2012年01月21日

六甲のめぐみ

 今朝の神戸は、寒さが緩んだ穏やかな冬の好日です。住宅地の中は、静かで、時折、鳥のさえずりが聞こえてきます。ガラス戸越しの朝日は、部屋の奥まで届いています。優しい陽射しです。

 昨日の神戸は、朝から小雨が降り続く寒い一日でした。一昨年に車を買い替えた時に、安心パックに入ったので、3年間は、1年点検と、半年毎の点検でオイル交換までしてもらえます。昨日、点検に出した帰路、ちょっと遠回りをして、神戸市西区のワイン城(神戸農業公園)にある「六甲のめぐみ」というJAの直販所に行ってきました。

120121a.jpg


 この辺りは、昭和22年に神戸市に編入されるまでは、明石郡押部谷村、櫨谷村、平野村の3つの村の境となる山林だった場所です。昭和時代の後期に西神ニュータウンとして開発され、南側にはニュータウンが広がり、その北側に巨大な工場団地、そして北部の丘陵地帯にぶどう畑をつくって、そこが農業公園となっています。押部谷、櫨谷そして平野の近郊の田畑からの恵みを直販する「六甲のめぐみ」が、農業公園の入り口に数年前に出来て、休日は大変混雑しています。

 …新鮮で安いです。

120121b.jpg


土日は、直販所の前に、屋台のようなテントでの出店もあります。

120121c.jpg


野菜等の直販所とは別に、草花の苗や種の販売所もあります。

120121d.jpg


 白菜、水菜、椎茸、玉ねぎ…野菜と共に、地産の「こうべ育ち・ヒノヒカリ」を精米してもらわずに、玄米のまま…

120121e.jpg

posted by student at 18:03| 日記

2012年01月20日

駅・・・

 朝夕の通勤電車の中では、ヘッドフォンで音楽を聴いたり、録音したラジオ番組を聴いているのですが、昨晩、本棚の整理をしていて見つけた文庫本を、今朝の通勤電車の中で久し振りに読み耽ってしまいました。

 ふと、車内のアナウンス…「須磨〜〜」を耳にして、須磨浦公園駅の光景が頭に浮かんで、「えっ!」と、混みあった電車の中から車窓越しに外の風景を垣間見ると…須磨海浜公園駅でした。

 JR神戸線は、須磨駅の東に須磨海浜公園駅があり、更に6駅先に、私が降りる灘駅があります。勘違いした須磨浦公園駅は、須磨駅の西側で、JR神戸線の駅ではなくて、並行して走っている山陽電車の駅です。駅名の一部だけ耳にして、勘違いして、大きな錯覚をしてしまいました。以前に山陽電車の沿線に住んでいたので…



 かなり以前、都営浅草線で浅草で降りて改札を出る時に、駅員に呼び止められて叱咤されたことがあります。浅草まで買ったつもりが、自動券売機で見間違えたようで、手前の浅草橋までの運賃の切符を素知らぬ顔して改札(当時は有人改札)を出ようとしたので、駅員にとっては私は不正乗車に映ったようです。

浅草…で思い出しのですが、銀座線で浅草に行く途中に、田原町という駅があります。サラダ記念日の俵万智と音(おん)が同じで、車掌のアナウンス「たわらまち、たわらまち」で、つい、俵万智を連想していました。これは、錯覚とか勘違いではないですが…



 今朝の「須磨〜〜」の駅名の勘違い・錯覚した後に昔の記憶「浅草/浅草橋」が蘇って…神戸には、似た駅名ってどのぐらいあるのかなあ〜と、その後は、駅名を思い出すことに一生懸命になってしまいました。

 西から…

・舞子駅(JR)、舞子公園駅と西舞子駅(山陽)
・垂水駅と東垂水駅(山陽)

 垂水駅はJRと山陽電車が目の前にあるので省略。元町、三宮も同じです。このように考えていくと…

・須磨、須磨海浜公園、須磨浦公園、須磨寺、東須磨
・長田(神鉄)、高速長田、長田神社前、新長田
・神戸、新神戸(新幹線)
・元町、みなと元町、西元町
・春日野道(阪急と阪神とでは、ちょっと離れています)
・灘、西灘(JR灘駅の東に、阪神西灘駅があります。)
・六甲道、阪急六甲、神鉄六甲(神鉄六甲は、六甲山の北側)
・御影(阪急と阪神とでは、ちょっと離れています)
・住吉(JRと阪神では、ちょっと離れています)

 西から東に順に考えると、結構あったなあ〜と、数え忘れはないかと、もう一度考えると、抜けていました。

・西神中央、西神南
・鈴蘭台、鈴蘭台西口、西鈴蘭台、北鈴蘭台

 結局、文庫本は数ページ読んだだけで、後は駅名の空想をしているうちに6駅目の灘駅となって電車を降りました。
posted by student at 21:38| 日記

2012年01月17日

1・17 あれから17年

 「戦争を知らない子供たち」という古いフォークソングがあります。ネットで調べると1970年の曲で、戦後25年目になります。戦争や戦後の混乱期も知らない1950年代生まれの世代が、十代後半から二十歳になって戦争や平和の意味を考えるようになったことを題材にした唄

 今、神戸の震災後に生まれた赤ん坊が中学を卒業して、高校生になったり、或いは社会人になったりしています。私にとっては今でも大きな出来事ですが、でも現実には、子供たちにとっては遠い過去の出来事です。

 1月17日の各紙の朝刊と夕刊です。

120117a.jpg


 戦争を知らない子供であった私が、後からさかのぼって戦争について考えたように、神戸の「震災を知らない子供たち」も、さかのぼって震災のことに問題意識を持つようになっているのかなあ〜と、今年は、自分自身の体験というよりも、震災の経験の継承についてアレコレ考えてしまいました。


 p.s. 翌日1月18日のThe Japan Times のトップ記事は、神戸の震災の早朝の慰霊祭の大きな写真と共に…

120117b.jpg


posted by student at 22:52| 日記

2012年01月16日

やぶ入り

 1月16日…今日は藪(やぶ)入りです。

 「藪入り」とは、江戸時代頃からの習慣で、商人(あきんど)の家に住み込み奉公していた丁稚や女中など奉公人が、年に2度だけ実家に帰ることが出来た日で、それが正月と盆の1月16日と7月16日となります。、1月15日の小正月と7月15日の盆の行事を奉公先で済ませた後、実家でも盆と正月の行事に参加できるようにと、この2日は実家に帰ることを許されたのが始まりのようです。

 明治に入っても、藪入りの習慣は残って、逆に産業化の発展に伴って、藪入りの日には、東京の浅草などの繁華街は、藪入りで休みとなった奉公人たちでにぎわい、活動写真(映画)は、藪入りの奉公人で満員だったようです。

 「藪入り」という落語があり、明治の藪入りの様子を描いています。第2次世界大戦後は、週休制となって、藪入りの習慣はなくなって、今では…、もう死語でしょうか?



 通勤の帰路、酒屋に立ち寄ってしまいました。今日はワインです。

120116a.jpg


 以前、一本数千円以上するヨーロッパ産のワインばかり味わっていた頃がありました。でも最近は、千円程度、或いはそれ以下の数百円の国産ワインばかりです。原料や製造工程が安心で、それに、このクラスでも、結構美味しいワインが少なくないです。

 今日、手にしたのは、サッポロビール製の「有機プレミアム」です。ポリフェノールたっぷりで、酸化防止剤無添加ワインという謳い文句で、フルボディの赤ワインです。値段は700円程度…、ついでにチーズも買いました。しめて1000円です。

 …今週末のお愉しみです。



 2年生が修学旅行で北海道のスキーを4泊5日、月、火と生徒は代休なんですが、1年と3年の授業を担当している教員は、出勤して授業をしていました。北海道のおみやげ「黒い恋人」をいただきました。

120116b.jpg


とうきびに北海道旭川産の黒豆を練りこんだチョコだそうです。美味しくいただきました。


posted by student at 21:31| 日記

2012年01月15日

六条の雫

私が住んでいる神戸市垂水区は…昭和16年に神戸に合併されるまでは、ずっと播磨国明石郡でした。今でも神戸の市街地の「摂津(せっつ)国」に対して、神戸市西区と垂水区とは播磨国です。

 播磨国の東部・東播磨の明石の魚住や加古川、稲美町、そして加東市一帯には、麦茶用の六条大麦の麦畑が広がっており、日本一の六条大麦の産地だそうです。春から初夏にかけての麦畑の景色は、ほんとうに美しいです。

 その東播磨に広がる麦畑でとれた六条大麦の焼酎が、昨秋から販売されています。ほんとうに地元の焼酎です。蔵元の明石酒類醸造によれば「地元、明石魚住・加古川市・稲美町で栽培された六条大麦を100%使用した、かろやかな香りで飲みやすい麦焼酎」と銘打っています。

 明石の大蔵海岸にある直販所に買いに行きました。

120115a.jpg


 岩津のネギ焼酎、淡路の玉ねぎ焼酎もありましたが、今日の目的は、この六条大麦焼酎「六条の雫」です。

120115b.jpg


 でも「どぶろく」に…、そそられました。つい、これも手に取ってしまいました。

120115c.jpg


 お店の人から「はじめてですか?」と訊かれ、開封時の注意を一通り受けて、注意書きまでいただきました。

120115d.jpg


岐阜のにごり酒・白川郷も、開封時に、ちょっと注意が必要ですが、このにごり酒は、かなり注意が必要のようです。



posted by student at 15:22| 日記

2012年01月14日

深山美栗

地元・兵庫県の焼酎は、灘の生一本で知られる灘五郷の酒造メーカーの米焼酎が意外に出回っていますが、兵庫県には丹波の栗の焼酎があります。

 栗焼酎は四国の高知と九州の大分、熊本、宮崎にもあり、高知の「ダバダ火振」という栗焼酎がお気に入りですが、丹波の「深山美栗(みやまみくり)」も栗のまろやかさと香りとほのかな甘みがお気に入りです。神戸では、なかなか手に入る店が少ないのですが、買い物のついでに立ち寄った酒屋さんに置いていましたので、思わず…

120114a.jpg


 レジの横に、ホッピーの瓶を見つけて、これも思わず…

 焼酎のホッピー割りを、またホッピーと言いますが、普通は甲類の焼酎で割りますが、今、甲類の焼酎の買い置きはないですし、栗焼酎で割るのは、なんだかもったいないようにも感じます。
posted by student at 21:18| 日記

2012年01月13日

日めくり

 年末にいただいた、ある事業所からの日めくりのカレンダーです。
職場の進路指導室の給湯設備の壁につっています。

 今朝めくると…

・旧暦の12月20日
・みずのとり
・一白先勝
・二十八宿の婁(ろう)

120113a.jpg


 この日めくりで、二十八宿を知りました。
今日の「婁」は「たたらぼし」で、 おひつじ座ベータ星のことだそうです。西方白虎…二十八宿の星座は4つの方角の七宿ごとにまとめられ「婁」は西方になります。 動土・造作・縁談・契約・造園・衣類仕立てに吉だそうです。

 なんだか私が、この進路指導室の日めくりの係で、毎朝めくっています。
posted by student at 20:15| 日記

2012年01月12日

はじまりの時

最も朝の遅い時節の出勤風景です。

 自宅を出て、駅前に辿り着く頃には、東の空が濃紫から、うっすらと薄い青色へと、朝の兆しが…

 一日の始まりの時です。

120112a.jpg


駅前の深夜営業の店舗の電球が赤く感じ、また青白く感じる水銀灯の色さえ真っ白に見えるほど、東の空は色温度が高い青…

 昨夜の神戸は、冷たい風が吹き抜けて、寒々しい夜でしたが、今朝は風もなく、まだ人影も少なく、駅のアナウンスもない時間帯で、静寂に包まれていました。

posted by student at 19:11| 日記

2012年01月08日

受験生

名谷…、神戸市内で「名谷」という地名が2ヶ所あります。一つは、地下鉄名谷駅の近隣、もう一つは第2神明道路(国道2号線の有料バイパス)の名谷インターチェンジ付近です。2つの名谷は、須磨区の名谷と垂水区の名谷です。

 明治時代に、この辺りの村々(東名村、西名村、滑村、中山村および奥畑村の5村)が合併して兵庫県明石郡名谷村という大きな村が出来ました。一番北の端の奥畑村の北部が現在の地下鉄名谷駅となり、名谷村の南の端となる西名村の辺りが現在の第2神明名谷ICとなります。旧・名谷村は、神戸市垂水区名谷町となって、旧5村の名前は、バス停や交差点の名前として、その名残を留めています。住居表示が実施されていないので、まだ小字がしっかりと残っています。地下鉄名谷駅付近には、地名(住居表示)としての名谷は…実は存在しないのですが、でも神戸で「名谷」と言えば、一般に須磨区の名谷駅一帯を指し示しています。でも垂水では…「名谷」と言われても、どっちかなあ〜と迷います。



 前置きが長くなりましたが、以前、須磨区の名谷の職場に車で通勤していた時期があり、その時に、垂水区の名谷を通っていました。今は、その時の通勤経路である垂水ー名谷のバス道を通ることがないのですが、久し振りに車で走ると…数年前に、確か紳士服の店で、私も一度利用したことがある店が、お酒の量販店となっていました。背後の高架は、神戸市内から垂水ジャンクションを経て、淡路へ向かう第二神明北線です。

120108a.jpg


 思わず入ってしまいました。品数は多いのですが、珍しいお酒を揃えているいわけではないようで、栗焼酎のダバダ火振(高知)か地元の深山美栗があれば…と探しましたがありませんでした。



 こんなカップ麺を見つけて、思わず…

120108b.jpg


 「頑張れ受験生」シリーズで、焼きそば勉(弁)当と銘打っています。そして、勝(しょう)姜(が)焼き味になっており、勝(しょう)姜(が)風味のスープの粉末が付いていました。

 センター試験が1週間後、今は受験シーズン真っ最中…。街の中で生活をしていると、このような店頭のカップ麺に季節感を感じてしまいます。季節の味、昨日のお昼に味わいました。

posted by student at 22:06| 日記

2012年01月07日

花〜10年

 先週の土曜日は…去年でした、大晦日…

新年になって1週間が経ったことになります。 1年は52週間ですから、今年も52分の1、 約2%が終わったことになります、あと98%…

 パソコンのハードディスクに、デジカメで撮った 写真を保存して、毎年新しいフォルダーを作って、 そこに1年分の写真データを保存しています。 この正月にも、2012年の写真フォルダーを 作りました。

 デジカメで写真を撮るようになったのが、 2000年の夏頃で、淡路の花博の写真が 最初期の頃のデータです。まだ一眼レフは フィルムでした。2000年のフォルダーには 142枚の写真が保存されています。 2001年には、1492枚の写真データ、 まだフィルムでの撮影がメインでした。



10年前の2002年、この年の春頃から、 デジカメの写真が多くなります。2台目の デジカメを買って、フィルムからデジカメに なった頃だったと思います。
 
 …そして、お出掛けのついでに写真を撮る というよりも、写真を撮るために出掛ける ようになったのも、10年前でした。

 2002年4月13日、兵庫県加西市にある 県立フラワーセンター、ここのチューリップ畑は 近隣では圧巻です。この写真、地面に這いつくばる ようにして撮った写真の一枚…

120107a.jpg


 2002年6月9日、兵庫県山崎町の花菖蒲園 です。現在は宍粟市になっています。谷間一帯が菖蒲の花、花、花…

120107b.jpg


 2002年7月28日、兵庫県南光町のひまわり畑、 現在は佐用町になっています。休耕田を利用して、 山端まで一面のひまわり畑が続きます。

120107c.jpg


 その他にも、春先の菜の花畑や、秋のコスモス畑の 写真も幾つか…写真を見ていると、10年前の頃に 逆戻りして、その撮った時の情景も思い出されます。

 花だけではなくて…、2002年11月17日、 兵庫県龍野市の聚遠亭の庭園です。現在のたつの市です。

120107d.jpg


 2002年のフォルダーには、2984枚の 写真データが保存されていました。



 この次の年からは、計画的に1月は兵庫県の最南端、 淡路島の水仙郷。春先には、北淡路や神戸近隣の 菜の花…と兵庫県内で、花の見頃に、その地のお花畑 を巡るようになりました。最後は紅葉です。そんなことを 4〜5年続けました。その切っ掛けが10年前の 2002年のこれらの写真です。

 …そんなことを思い出しながら、正月3ヶ日のうちの 半日は、パソコンの前で、保存していた写真を見ながら 思い出に浸っていました。

 昨年までの最近の数年は、毎年9千枚から1万2千枚 程度の写真を各年のフォルダーに入れていました。 フィルムの頃は気に入った写真を4つ切りにプリントして額に入れて居間に飾ったり、キャビネサイズにして作品の アルバムをつくって、そこに貼っていましたが、今は、人物を撮った記念写真以外は写真屋さんでプリントせず、 ハードディスクに入ったままです。パソコンの画面で 自分が愉しんだり、サイズをかなり縮小して、この自分のサイトのコンテンツとして利用するぐらいでした。

今年は、気に入った写真は、写真屋さんでプリントしてもらうことにしようかと思っています。



posted by student at 20:02| 日記

2012年01月04日

正月が過ぎて…

 初出勤の日に過ぎ去った年末、年始を振り返って…


 ここ数年、大晦日は11時頃に布団に入っています。松任谷由実の「春よ来い」の熱唱を見て、紅組の多くの出場者がステージに集まって「春よ、来い」、「春よ、来い」との大合唱の後に、ユーミンが最後に手をあわせて目を潤ませたように感じ、心からの被災地に春の到来を願う気持ちが溢れたのかなあ〜と、その映像を見ていて泪がこぼれそうになりました。そのまま布団に入って、後はラジオで紅白の続き聞きながら、いつしか眠りの中…。

 元旦は6時前に車に乗って、まず郵便局の本局に年賀状の投函。その後、初日の出を見に行こうとも思ったのですが、夜明け前の黎明の東の空が雲に覆われているようで、夜明け前の元旦の神戸市内を1時間ほどドライブして自宅へ戻りました。戻ったのが7時過ぎ、初日の出の時刻でした。

 途中で、コンビニに寄って、元旦の朝刊を購入、新聞の宅配を受けていないので、必要な時だけ駅のスタンドやコンビニで新聞を買うのですが、最近はネットやラジオでのニュースで満足して、新聞を買うのは元旦だけです。年に一回、3〜4紙購入して、お正月は各紙の新年の展望を読み比べていたのですが、今年は地元紙の神戸新聞と、経済紙の日経の2紙だけにしました。

120104a.jpg


 いつもは年末に庭の紫陽花の葉を処理していたのですが、昨年末はそのままにしていたら、年末の寒波で、紫陽花が綺麗に黄葉しました。

120104b.jpg


 三ヶ日が過ぎて、今朝は初出勤、電車は空いていました。三ヶ日の神戸は寒さが緩んで晴天が続きましたが、今日は冷え込みました。数日ぶりのJR神戸線・灘駅に降り立って、神戸の街のすぐ北に連なる六甲山系の中の摩耶山の頂上・掬星台(きくせいだい)が、すぐ北に位置して、その平らな山頂が見えるのですが、今朝は山頂に雲が掛かって…山頂は雪だったかもしれません。

120104c.jpg


*

 昨年末に、投稿していた論文の審査結果が届き、全面的改善が必要との査読結果に、この年末と正月は、机の前で過ごすことが多かったです。「座り正月」です。

 正月が過ぎた後の、自宅の机上は…乱雑です。

120104d.jpg


 昨年の5月の連休に、新しいパソコンを購入して、2台のディスプレイ体制にした時は、机上もスッキリしていたのですが、あの頃の面影は、今はありません。

120104e.jpg


神戸のルミナリエ、クリスマス、大晦日、そして正月…過ぎ去ってしまえば、もう日常の毎日です。
posted by student at 22:10| 日記

2012年01月02日

大江光の音楽

 元旦の夜に、久し振りにCD棚から大江光のCDを取り出して聴きました。そのまま、同じCDを今日も聴いています。

120102a.jpg


 大江光…作家の大江健三郎の長男です。障碍を持って生まれた大江光の出生の時の苦悩を語った東京女子大での講演『信仰を持たない者の祈り』は、NHKで放映されて録画していたのですが、紛失してしまい、新潮社からカセット文庫が出た時に購入しました。
 
120102b.jpg


 言葉を発しなかった息子が、鳥の声に敏感に反応する様子を見て、鳥の声を録音したレコードをテープにとって繰り返し聞かせていたそうです。そのレコードには、鳥の鳴き声と共に、鳥の声を紹介するアナウンサーの声が入っていたそうです。

 避暑で訪れた軽井沢の杜の中を、息子の光を肩車して散策している時に、鳥にの鳴き声が聞こえて、その後に、頭の上から「クイナ、です。」と、アナウンサー口調の声が聞こえたそうです。一瞬何が起こったのか…わからなかったそうです。それは、生まれて初めて聞いた息子の「声」だったようですが、幻聴かもしれないと思い、もう一同クイナが鳴かないかなあ〜と思ったそうです。

 以下、大江健三郎の文章を、そのまま引用すると、

  
   …もう一度クイナが鳴いて、もう一度息子の声が聞こえたら、
  もしかして息子は、人間の言葉を喋り始めるのかも知れない…
  私は待ちました。目の前に一本の木若いダケカンバの木が日を
  浴びて風に揺れている。それを見つめながら私は待ちました。
  …その時、私は祈っていたのだと思います。私はカソリックを
  信じません。プロテスタントを信じません。仏教を信じません。
  しかし、そのような信仰のない私も、その時、まぎれもなく
  祈っていたのです…やがてクイナが鳴きました。そして、私は、
  頭の上で、息子の澄んだ声がはっきりと言うのを聞きました。
  「クイナ、です。」

 『人生の習慣(ハビット)』に収録された講演録「信仰を持たない者の祈り」より

 大江にとって、この待っていた時間は、そしてクイナが再び鳴き、そして息子の声を再び耳にした時の記憶は、今も鮮やかに残っているんだろうなあ〜と、大江光の、静かで素朴なピアノの調べを聞きながら、大江の「喜び」に思いを馳せながら…

 石油ストーブの温もり、住宅地の中の静けさ、そして素朴なピアノの調べ…、このゆっくりとした時の流れがいつまでも続けばいいなあ〜と、夢のようなことを思ってしまいました。

  
posted by student at 19:15| 日記

2012年01月01日

選は創作なり

 ホトトギスという雑誌は、『漱石の吾輩は猫である』に登場するので、その名は知っていましたし、正岡子規の名前ぐらいは知っていましたが、俳句に造詣が深いわけでもなく、その程度の知識のままでした。

 昨年の春に、NHKのラジオの「カルチャーラジオ」で高浜虚子が取り上げられ、虚子の言葉「選は創作なり」が番組のタイトルとなっていました。虚子は、ホトトギスにおける「選」を通して秀句を発掘して、優れた人材を育てた人で、また「選」を通して自らの俳句の創作力を磨き上げたということをメインに虚子にスポットを当てたのがこの番組の趣旨です。タイマーで録音しておきながら、つい聞かぬままで年末になってしまい、このテキストを注文したのも12月になってからです。

120101a.jpg

 今の研究テーマである「センス」も、生徒のセンスを教員の鑑識眼を通して見抜き、更にその後の生徒への指導や評価にスポットライトを当てていますが、見抜く力と共に、それ以降の指導に結びつける力も大切です。

 虚子のホトトギスの「選」は、私が「センス」に注目をする切っ掛けとなった中国の韓愈の『雑説』に通じるものがあるように感じます。


   世有伯楽
   然後有千里馬
   千里馬常有
   而伯楽不常有

   世に伯楽ありて
   然る後に千里の馬有り 
   千里の馬は常に有れども 
   伯楽は常には有らず

      韓愈の『雑説』より
posted by student at 18:01| 日記

2011年01月01日

初日の出・2011年

 今年の初日の出は、神戸の西隣・明石の大蔵海岸へ
出掛けました。ちなみに昨年はすぐ近くの舞子海岸
でした。

 6時過ぎに家を出た時は、まだ真っ暗で、南東の空
には、二十六夜の逆三日月と明けの明星が輝いて
いました。

110101a.jpg

 今朝・元旦の、神戸の日の出の時刻は7時6分です。
大蔵海岸からは東が明石海峡になりますが、この時期は、
明石海峡大橋の端・本州側の舞子海岸の上空辺りに
初日の出が望めることになります。

 日の出前10分、東の空の端には厚い雲がありますので、
曙光が輝くのは、日の出の時刻より、ちょっと後に
なることと思います。

110101b.jpg

 日の出の時刻のちょっと前になると、東の空の雲の下が、
曙光で照り輝いているのが見えました。日の出まで、
あと少し・・・

110101c.jpg

 大蔵海岸には、たくさんの人が集まって初日の出を
待ち望んでいます。ちょうど日の出の時刻になりましたが、
曙光が、その輝きを見せるのは、もう少し時間が掛かり
そうです。

110101d.jpg

 日の出の時刻から15分、初日の出はもう少し、
東の空の雲の端は、金色に輝いて綺麗でした。

110101e.jpg

 そして初日の出、7時24分に2011年の陽の光の輝きを
目にすることができました。

110101f.jpg

 数分もすれば、溢れんばかりの陽の光で明石海峡の
海面はキラキラと照り輝いていました。

110101g.jpg

 出掛ける前にベランダに出した温度計が3度を示して
いました。神戸は寒い元旦の朝でした。

posted by student at 07:07| 日記

2010年12月30日

年の瀬

 年の瀬も押し迫り、今年も今日と明日との2日間、
時間では24時間+約12時間経てば・・・来年です。

 今朝、時折小雨が降る中、年末の散歩に出掛け
ました。 この路地、普段は用事がないので、ここを
歩くのは数年ぶりかもしれません。

 粋な黒塀に見越しの松・・・唄の文句のような光景です。

101230a.jpg

 ひょっとしたら初めて通るような道を歩いていると、
コンクリート製のオブジェのようなものがありました。

101230c.jpg


 これは昔のゴミ箱のようです。



 五色塚古墳です。左が前方後円墳の円形の部分で、
右が方形の部分になります。前方(写真・右)が
明石海峡、淡路島に向かって築かれています。

101230e.jpg

 垂水駅から、この古墳まで、ブラウンの帯で道案内
され、時々古墳のプレートがはめ込まれています。
春には、小学生が この道を通って古墳見学に・・・


101230f.jpg

 この辺りの丘は、山陽電鉄が造成した住宅地で、
碁盤の目のように道が作られ、 道は結構まっすぐに
延びています。

101230g.jpg

 五色山・霞ヶ丘・歌敷山の丘の上には、星陵台という
高台があります。その星陵台の花屋さんの店先は、
お正月モードで、葉牡丹や南天が並んでいました。

101230h.jpg

 蕎麦屋さんの前には、年越し蕎麦の幟が・・・。

101230i.jpg

 街景色は、年末・お正月モードでした。


posted by student at 12:21| 日記

2010年12月29日

哲学の会〜鮨と温泉

 昨日は・・・今年最後の出勤だったのですが、
お休みをとって午後からは、哲学の会を
地元の鮨屋・増田屋で・・・

101229a.jpg

 久し振りの増田屋ですが、注文するのはいつもの
お造りの盛り合わせ・荒磯盛、そして季節の野菜の
天ぷらを幾つか・・・

101229b.jpg

 教育哲学の授業終了後に、呑みに行ったメンバーが
そのまま哲学の会として、時々顔を合わせています。
前回は8月の下旬、三宮で沖縄料理を堪能したので
4ヶ月ぶりです。お一人は 先週、札幌の雪道で転倒
して骨折したのを押してのギプスをつけての参加、
3週間後には修論の提出を控えての災いでした。

 午後1時過ぎに増田屋に入って、5時半頃に夜の
お客さんが入ってくる頃までの4時間居座っていました。

最後は握り鮨で〆・・・

101229c.jpg

 店に入った時は快晴だったのですが、この4時間の
間に天候が大きく変わって、雨は小降りになって
いましたが、風は強く、冷たい雨も残っていました。

 垂水温泉・太平の湯までタクシーで・・・

101229d.jpg

 アウトレットモール・マリンピア神戸の西の端にある
温泉施設です。風呂上りの火照った身体を、冷たい
ビールで・・・

101229e.jpg

 太平の湯を出る頃には、天候も回復して、空に星が
見えました。送迎バスで垂水駅まで・・・。結局7時間ほど
鮨と温泉を堪能したことになります。

posted by student at 21:43| 日記

2010年12月27日

太秦〜冬の京

 京都の太秦は、これまで通り過ぎるだけだったのですが
一度訪れたいと思っていたので、昨日は嵐電の 太秦広隆寺駅で
降りました。駅前が太秦(うずまさ)の 交差点で、目の前に
広隆寺がありました。

101227a.jpg

 太秦(うずまさ)・・・実際に「太秦」の標識を目にすると、
これを何で「うずまさ」と読むんだろう〜?と、改めて感じました。

 とにかく秦(はた)氏の縁の地であることは間違いがない
ようです。秦氏は、百済か新羅から来たという説が有力で、
当時の淀川の治水工事を行ったり、養蚕や機織、そして
土木などの技術を発揮して実力を持っていたようです。

 世阿弥の「風姿花伝」の中で、能の創始者として著され
れているのが秦氏の有力者であり、聖徳太子の右腕とも
言われた秦河勝(はたのかわかつ)です。河勝が聖徳太子
から賜ったのが、広隆寺の弥勒菩薩像だそうです。

 河勝は、播磨国坂越(現在の赤穂市)で晩年を過ごし、
そこで没するのですが、一説には蘇我入鹿の迫害に遭って
坂越に逃げたとか、流刑にあったとか・・・。坂越には河勝を
祭神とする大避神社があり、坂越に浮かぶ生島には秦河勝
の墓があります。


  
 広隆寺の境内です。年末で観光客も疎らで、静かでした。

101227b.jpg

 広隆寺の本堂・上宮王院の裏の庭、冬の柔らかい陽射しに
照り輝いていました。

101227c.jpg

 霊宝殿には、弥勒菩薩像や十二神将像など、国宝や重要
文化財が展示されていました。

 *

 一昨日は、東山と嵐山にも足を運びました。四条大橋東詰の
南座です。

101227d.jpg

 八坂神社前のローソン、シンボルカラーのブルーではないので
珍しい光景です。

101227e.jpg

八坂神社は、初詣の準備中でした。

101227f.jpg

円山公園も人影も疎らで静かでした。

101227g.jpg

知恩院、夏は素通りしましたが、今回はこの門をくぐりました。

101227h.jpg

この階段、いつ来ても圧倒されます。

101227i.jpg

知恩院からブラブラ歩いて、道なりにカーブを曲がると
平安神宮の大きな鳥居が見えて・・・この光景が大好きです。

101227j.jpg

 平安神宮の鳥居前から、南禅寺方面の眺め、これも
私のお気に入りの 景色です。

101227k.jpg

平安神宮で、古いメダルの販売機を見つけました。

101227l.jpg

パノラマ・モードで撮った平安神宮・・・

101227m.jpg

 いつもは南禅寺から哲学の道を歩いて銀閣寺まで行くの
ですが、かなり寒く、また太秦に行く予定だったので、今日の
東山散策はここまで。川端に出て賀茂川沿いを四条まで
歩きました。

 先斗町の上にぽっかりと雲が・・・

101227n.jpg

 そして太秦を後にして嵐山へ。ここは観光客が多く、
渡月橋辺りは凄い混雑していました。

101227o.jpg

posted by student at 21:34| 日記

2010年12月26日

駅・station

 駅・・・、それぞれの駅にそれぞれの貌があり、
それぞれの風景があり、そしてそれぞれにいろいろな
記憶があります。

 今日は京都・東山と太秦に出掛けました。たくさんの
駅を通過し、たくさんの駅に停車し、そして幾つかの
駅で乗り降りをしました。そんな駅を・・・

 自宅の最寄り駅・JR神戸線垂水駅です。ホームから
明石海峡大橋の主塔を見ることができます。

101226a.jpg

 三ノ宮駅で降りて、阪急の駅で、全線で使用できる
フリー切符を購入してホームへ。電車を待っている間に
キョロキョロしていると、こんな駅名表示プレートが
目に留まりました。

101226b.jpg

 小さくて位置も不自然だなあ〜と思って、ふと
気づいたのですが、以前は、この上りの線路の位置に
確か上りホームがあったなあ〜と思い出しました。
その時の名残でしょうか?

 そして終点の大阪・梅田駅です。ターミナル駅という
感じがして、お気に入りの駅です。

101226c.jpg

 京都・河原町で降りて東山界隈を散策して再び
阪急に乗って大宮まで。今度は嵐電(らいでん)の
四条大宮駅です。

101226d.jpg

 路面電車のターミナル駅です。路面を走る区間と、
専用軌道を走る区間とがあります。ここは路面を
走っています。

101226e.jpg

太秦広隆寺駅で降りて、広隆寺へ。

101226f.jpg

 再び嵐電に乗って嵐山へ向かいました。車内は
ちょっと混んでいました。 

101226g.jpg

そして嵐電・嵐山駅へ。 

101226h.jpg

 フリー切符が阪急全線と高速全線が使えるので、
そして通勤定期の期限が切れて年内の出勤日数を
考えて継続購入していませんので、久し振りに
山陽を利用することにしました。高速神戸駅です。
左が当駅止まりの阪神普通電車、そして右が次の駅・
新開地行きの阪急特急電車です。 

101226i.jpg

 高速神戸のホームに、公衆電話がポツンと・・
なんだか珍しい光景だなあ〜と感じました。

101226j.jpg

今日は、阪急と高速全線が利用できるフリー切符と、
嵐電のフリー切符のお世話になりました。

101226k.jpg
posted by student at 21:23| 日記

2010年12月24日

Christmas Evening

 冬至が過ぎて、計算上は昼間の時間が長くなるのですが、
日の出の時刻は、あと2週間ほどは、日毎に遅くなって、
朝、家を出る6時過ぎの神戸は、快晴でもほぼ真っ暗に
なってしまいました。

101224a.jpg

 でも、夕方、ほぼ真っ暗になってから職場を後にして
いたのが、この数日、職場を出てから眺める西の空に
赤味を感じるようになりました。日の入りの時刻は、すでに
遅くなっています。

101224b.jpg

 最近は、夕食後は寝室に篭って音楽を聴いていますが、
今日も・・・。このクリスマスツリーも、もう見納めです。

101224c.jpg

クリスマスは12月25日、明日です。でもユダヤ暦では、
日没から新しい一日が始まるので、日没でクリスマス
(12月25日)となって、一日のはじまりが
モーニングではなくてイヴニングとなり、つまり
クリスマス・イヴがクリスマス(降誕祭)の始まりに
なります。

 今宵はこのCDを聴いています

101224d.jpg

 ファースト・コールのアカペラのクリスマスソングのCDです。

 このCDを買ったのは・・・学校を出て最初に勤めた会社を
辞めて、池袋の専門学校に勤めるまでの失業期間に、池袋の
西武で買ったCDです。


  Praise God in Heaven!
  Peace on earth to everyone who pleases God.
posted by student at 21:16| 日記

2010年12月23日

新譜・CD

 ここ何年か、新譜のCDを買った記憶がありません。
ベスト盤や、ワゴンに並べられたリセール品、或いは
ブックオフの中古盤ばかりでした。

 久し振りにCDショップで新譜のCDを買いました。

101223a.jpg

 新譜といっても、発売されて半年経っています。
平原綾香さんがクラシックの名曲に歌詞をつけた
曲を歌ったCDです。

 買ったのが新星堂、学校を出て会社に入ったばかり
だった頃、職場と寮の間にあったJR常磐線の柏駅前に
あった新星堂によく寄っていました。その当時に買ったCDは
今でもよく聴いています。関西圏には新星堂の店舗が
少なく、近くでは明石の西二見のヨーカドーに入っています。

101223b.jpg

 久し振りに新星堂を利用したら、袋のデザインが変わって
いました。

 明石の大蔵海岸からの海辺の風景です。穏やかな冬の
陽射しが海峡に照り輝いて、眺めていても飽きませんでした。

101223c.jpg

大蔵海岸の南には、淡路島の島影が横たわっています。
高速艇の連絡船で12分、近いようで遠い距離です。

101223d.jpg

 今日は一眼レフの大きなデジカメです。高感度・高機能の
新しい一眼レフタイプのデジカメが欲しいなあ〜と思っているの
ですが、でも、昼間に風景を撮る分には、今のデジカメで十分です。
小さなコンパクトタイプのデジカメは先月買い換えたばかりですし、
このデジカメを、もっと使っていこうかなあ〜と・・・。

 パン焼き用の窯と薪が、柔らかい陽射しを受けて、レンガが
柔らかく輝いていました。

101223e.jpg

葉牡丹も冬の陽射しをいっぱいに受けて優しく見えました。

101223f.jpg

小さな草の緑の葉も、優しく輝いて、春のようでした。

101223g.jpg

これはぎんなんでしょうか? 赤がまぶしいぐらいでした。


101223h.jpg

 年末になると、ここ数年、自宅の庭に葉っぱの根元を植えて
いますが、今年も・・・。

101223i.jpg


posted by student at 21:09| 日記

2010年12月21日

国道175号線の最果て

 ここは何処かわかるでしょうか?

101221a.jpg

 直進すれば国道27号線、右折すれば、やっぱり
国道27号線、左折すれば国道177号線・・・

 ここは国道175号線の終点・京都府舞鶴市の
大手交差点です。手前は、兵庫県明石市の和坂の
交差点を起点とする国道175号線になります。

 先程の標識の右折した国道27号線から、この
大手交差点を見ると

101221b.jpg

地図では、こんな感じです。

101221c.JPG

 我が家から南へ400メートルの処に、東西に
国道2号線が、明石海峡沿いの海岸線を走っており、
この国道2号線を西へ向かうと、明石市との市境で、
淡路を経て徳島へ向かう国道28号線が分岐しており、
更に国道2号線を西へ向かって明石の市街地を
抜けると、和坂の交差点で国道175号線が分岐して
います。この和坂の交差点はよく車で通るのですが、
国道175号線の最果ては・・・今回初めてです。

 この最果て・舞鶴の山手交差点の近くに海鮮市場が
ありました。

101221d.jpg

 昨日のお昼は、ここで鯖鮨を食べました。蟹が
たくさん店頭に並んでいました。日本海側の風景
だなあ〜と・・・

101221e.jpg

 舞鶴は、時折雨が降るあいにくの天候でした。
川沿いの風景に魅せられて車を停めて・・・

101221f.jpg

舞鶴にお住まいの方は、175号線の起点の明石が
最果ての地ということになります。

 ちなみに国道177号線は、この交差点と舞鶴港とを
結ぶ全長700mの、日本で4番目に短い国道です。
そして日本でもっとも短い国道は、神戸市内にある
国道174号線、国道2号線と神戸港(神戸税関)とを
結ぶ200mもない短い国道です。
posted by student at 21:02| 日記

2010年12月20日

ワインと林檎と音楽と・・・冬の夜

 もうすぐ冬至・・・1年で一番夜が長い時期に
なりました。

 中原中也の詩集「在りし日の歌」に、冬の夜
という詩があります。その一節に・・・

  空気よりよいものはないのです
 
  それも寒い夜の室内の空気よりもよいものはないのです

 この冬の夜の愉しみ方は・・・夕食後、就寝までの
ひとときをワインと果物を味わいながら音楽を聴く
ことです。今日は帰り道にワインと果物を買いました。

101220a.jpg

 クリスマスだし、美味しいワインを買おうと思ったの
ですが、結局選んだのはジャスコ・イオングループの
トップバリューのワインです。数千円のワインをよく飲んで
いた頃もありましたが、だんだん安いワインを買うように
なってしまいました。甘口の赤ワインは口に合わない
のですが、このトップバリューのワインは表示が
フルボディになっていました。

 果物は・・・甘さだけではなくて酸味も利いた林檎を
選びました。

 今晩は夕食が終わって、すぐに寝室に向かいました。
もちろんワインと林檎を持って・・・

寝室のオーディオシステムです。プラス石油ファンヒータと
加湿器とクリスマスツリー、

101220b.jpg

 スピーカーはイギリス・タンノイ製で、柔らかい音を
奏でてくれます。以前は真空管アンプだったのですが、
寝室のミニコンポにつなぐと意外に相性がよくて、半月前
から寝室用になりました。

101220c.jpg

 そして今晩の1枚目のCDは、ドリームズ・カム・トゥルーの
吉田美和さんです。私のお気に入りの1枚・・・というか
2枚です。家用と車用に2枚持っています。

101220d.jpg

 タンノイのスピーカは、音量を低めにすると、余裕のある
柔らかい音を奏でてくれます。照明を落として、ワインと
林檎を味わいながら・・・

101220e.jpg

  空気よりよいものはないのです
 
  それも寒い夜の室内の空気よりもよいものはないのです

    〜中原中也 詩集「在りし日の歌」より、冬の夜〜

posted by student at 20:57| 日記

2010年12月19日

神戸・三宮 〜150年〜

 12月になって、神戸の繁華街・三宮(さんのみや)の
街風景も華やかになったような気がします。

101219a.jpg

 昨日、NHK-BSで、横浜を取り上げていた5分間の番組、
「新日本風土記ミニ 〜恋の舞台をたどる・横浜の恋歌〜」
の冒頭で 『150年前は、寒村でしかなかった横浜は・・・』
というようなテロップが入りましたが、それを目にして、
神戸とのアナロジーを感じました。

 大都市・江戸に近い東海道の神奈川宿は神奈川湊・
港町としても栄えた古い町です。横浜村は、その
神奈川湊の近くの寒村でした。神戸村も京の都や
大都市・大坂に近い山陽道の兵庫宿の近くで、兵庫は
平清盛の時代には貿易の拠点港でもあった中世からの
港町・兵庫津です。

 横浜村は・・・JR横浜駅の近くではなくて、根岸線の
関内駅の辺りにあり、伊勢佐木町が横浜村の集落が
あったのでしょうか? そして神戸村もJR神戸駅が
最寄駅ではなくて、三ノ宮駅辺り、神戸市役所周辺に
神戸村の集落があったのではないかと思います。

 150年前の神戸・・・、東遊園地の南に広がって
いた浜(安永新田浜)には、船蓼場がありました。
神戸村の西隣にあった二ツ茶屋村(現・元町辺り)の
呉服商・網屋吉兵衛が兵庫津の港の近くに船蓼場
(フナクイムシを駆除するためのドック)を私財を
投じて建設を計画したのが、この神戸村の浜だった
そうです。

 網屋吉兵衛は、その後、この浜で将軍・徳川家茂に
謁見して神戸開港の是非を問われたそうで、将軍との
謁見を仲介した勝海舟はこの船蓼場に隣接して神戸
海軍操練所を建築、神戸税関の辺りになります。

 先週の三宮の夜、震災で建替えられた国際会館です。

101219b.jpg

 そして三宮センター街です。元町商店街が旧西国
街道(山陽道)になりますが、三宮センター街も、
概ね旧西国街道の道筋に重なるようです。

101219c.jpg

 JR三ノ宮駅の南、三宮交差点にある そごう神戸店
です。阪神電車三ノ宮駅と直結しており、三宮の
玄関口のような位置になります。


101219d.jpg

 JR三ノ宮駅西口、阪急電車三宮駅東口と直結して
いる交通センタービル、このビルも震災で倒壊しました。

101219e.jpg

 そしてJR三ノ宮駅の東口にある地元・神戸新聞の
新聞会館、このビルも震災で建替えられました。

101219f.jpg

 この150年の間に、三宮(旧神戸村)の姿は大きく
変わりました。長らく山陽道沿いの寒村だったのが、
140年前に船蓼場ができ、神戸海軍操練所ができ、
神戸港が開港し、居留地ができ、生田川が付け替え
られて現在のフラワーロードができ、阪神・阪急の
ターミナルとなって、神戸の中心地としての繁華街が
湊川や新開地から三宮に移行して、そして戦災と
震災に遭って・・・

 ルミナリエが終わった後の年末の三宮は、異様な
騒がしさが消え去って賑やかな夜でした。


posted by student at 20:53| 日記

2010年12月13日

寒い朝


 現在の神戸での仕事の前は、埼玉県の川口市の勤務校に
勤めていました。荒川の鉄橋を渡ると東京です。地場産業
として 鋳物工業が発達して、鉄の溶解炉・キューポラの
ある街 として映画の舞台にもなったほどで、かつては
鋳物の街 でした。

 映画「キューポラのある街」の主人公は女優の
吉永小百合さんです。この映画は1962年(昭和37年)に
公開されたそうですが、川口で働いていた時に、
「キューポラのある街」の映画をビデオで借りて観た
記憶があります。同年に吉永小百合さんは、ビクターから
「寒い朝」でレコード(現在のCD)デビューして20万枚の
ヒットとなったそうです。

   北風吹きぬく 寒い朝も・・・
 
101213a.jpg

 朝、駅へ向かい時間帯が、日に日に暗くなっています。
東南の空高い明けの明星の輝きが増していくようにさえ
感じます。

101213b.jpg

 東に下る坂道で、ようやく曙光の兆しの赤味を地平線
近くに見ることができます。もう数日もすると、この
時間帯は真っ暗になることと思います。

 勤務校の前からは、港の大きなクレーンをビルの合間から
目にすることができます。7時前になって、やっと朝という
感じがするようになります。

101213c.jpg



 そして今朝、玄関を出ると真っ暗です。曇り空の朝は、
まだ夜中という感じです。街灯に照らされた住宅地の中の
細い坂道を、駅に向かって下っていきます。

101213d.jpg

 明日まで期末試験で、明日の準備を終えて、午後から
半日休暇をとって、お昼に職場を出て・・・乗った電車が
途中の須磨 止まりでした。

101213e.jpg

 次の下りの快速電車が来るのをホームで待っていたのですが、
この須磨駅は、ホームからすぐに砂浜となって、その向こうは
大阪湾です。

101213f.jpg

 夏の間は海の家が建って、賑わっていましたが、この季節、
砂浜に人影はありませんでした。
posted by student at 20:48| 日記

2010年12月11日

ルミナリエ・光の渦

 神戸・ルミナリエへ行ってきました。初日の12月2日に
行く予定が・・・遅くなってしまい、大変混雑していました。

 元町・大丸前のスクランブル交差点からの大丸神戸店です。

101211a.jpg

 この交差点がルミナリヘ至る順路の入り口です。トアロード、
生田ロードを超えて、更に東へ向かって三宮の市役所の裏手
附近まで行列に沿って・・・。南に曲がって、今度は西へ向かって
行列は進んでいきました。朝日会館を過ぎて大丸のトアロード側の
入り口の処まで戻って・・・

101211b.jpg

 大丸の東側を南へ・・・。そしてルミナリエの光が見えると、
歓声が上がりました。

101211c.jpg

 入り口に近づくと、携帯電話やデジカメを取り出してアチコチで
撮影が始まりました。携帯やデジカメの液晶の青白い光が・・・

101211d.jpg

 三井住友銀行前(旧神戸銀行本店)辺りです。この辺りからの
眺めがお気に入りで、行列から離れて歩道へ。

101211e.jpg

ルミナリエの光の渦へ、行列がどんどん進んでいきます。

101211f.jpg

見上げるような角度からの一枚です。

101211g.jpg

そして真ん中辺りで、デジカメのパノラマモードでの撮影です。

101211h.jpg

真ん中辺りから、出口方面(東)の眺め・・・

101211i.jpg

 出口を出て、東遊園地から振り返って撮った写真です。
ルミナリエの下には、数えられないほどたくさんの方々が
光の渦を愉しまれておられます。

101211j.jpg

そして東遊園地の光の回廊

101211k.jpg

 この中も、大変混雑して、それぞれの方が携帯やデジカメで
撮影をしています。もちろん私も・・・

101211l.jpg

光に満ち溢れた回廊の中は、笑顔でも満ち溢れていました。

101211m.jpg

パノラマモードで撮った光の回廊の光景です。

101211n.jpg

ルミナリエの鐘です。いつからなのか・・・忘れました。

101211o.jpg

 屋台がいっぱい出店していました。美味しそうな匂いが
漂ってきます。

101211p.jpg

人込みは駅まで連なっていましたが、だんだん疎らになって
きました。三宮センター街の入り口では、ロールスロイスで
しょうか?この車で三宮の周遊ができるようです。

101211q.jpg

丸井前から撮ったパノラマ写真です。北側の
交通センタービルからJR三宮駅、新聞会館ビル、
そごう神戸店・・・と、ほぼ北から東、南の
180度を見渡した光景です。

101211r.jpg

 ルミナリエへ行く前に、南京町(元町中華街)へ
寄ってきました。ここも凄い人で大変賑やかでした。

101211s.jpg

輝く光の渦・・・やっぱり綺麗です!
posted by student at 20:40| 日記

2010年12月10日

漁村の面影

 2学期の授業も意終わって期末試験・・・明日の準備も
早めに済ませて、2時間休暇をとりました。

 新しいデジカメを買ったのに、早朝の風景や夜景ばかり
だったので、今日は、地元の神戸・垂水夕景を撮って
みました。

 神戸・・・神戸・三宮(元神戸村)や兵庫(大輪田泊)は
五畿内・摂津の国・八部(やたべ)郡ですが、垂水は、
西国・播磨の国・明石郡だった処で、神戸市に編入した
のは昭和時代です。

 垂水駅の南には海神社(かいじんじゃ)の境内が
広がっています。そして境内社の前には、コンクリート像が
並んでいます。

101210a.jpg

 そして境内社、新しく買ったデジカメには「背景ぼかし」
モードがあり、今日はじめて撮ってみました。大きな
レンズの一眼レフのカメラのように背景がボケた写真が
撮れました。

101210b.jpg

 手洗い 場(手水舎)の龍が、夕日を浴びて輝いて
いました。背景には海神社の本殿が、「背景ぼかし」
モードで少しボケて写っています

101210c.jpg

この海神社の浜側には、垂水漁港が広がっています。


101210d.jpg

 神戸市内ですが、大阪湾というより明石海峡に
面しており、垂水漁港は地物の昼網で賑わっています。
背景に見える山影は、淡路の島影です。夕日が海面に
照り輝いて、その光で漁船も照り輝いていました。

101210e.jpg

今度はパノラマモードで撮った漁港の光景・・・

101210f.jpg

 淡路の島影と、明石海峡大橋の主塔が、この漁港から
一望できます。

101210g.jpg

港に並ぶ自動販売機も夕日に眩しく輝いていました。

101210h.jpg

 平日は電車で通勤、休みの日は車で出掛けることが
多いので、昼間の地元を散歩することは、この時期に
なると結構少なく、港を散歩するのは夏以来だった
ような気がします。

posted by student at 20:31| 日記

2010年12月05日

落葉、冬の陽

 この時期、平日の朝の通勤の時間帯が、
ちょうど夜の終わりから朝の始まりに
一致して、夜と朝の狭間の変化を愉しみ
ながら職場に向かっています。

 自宅を出た直後は、東の空の端に
かすかに曙光の気配のオレンジ色が
見える程度…

101205a.jpg

 そして、「白む」という表現が
ピッタリな光景が広がって・・・

101205b.jpg

 でも、住宅街の路地の奥は、東の空が
白んでも、闇が支配して、暗闇に中に
街灯が輝いています。

101205c.jpg

 職場の最寄駅で降りて、線路づたいの
細い道を歩いていると、上ったばかりの
真っ赤な朝日をビルの隙間から見ることが
出来ます。

101205d.jpg

週末の低気圧、神戸は夜中に通り過ぎ
ましたが、朝、落葉が・・・

101205e.jpg

 そして今朝、快晴の明石・大蔵海岸から
見た明石海峡です。架け橋の向こうに朝日が
上って、海峡の海面を金色に照り輝かせて
いました。

101205f.jpg

 大蔵海岸の岸壁には、朝から、釣りを
愉しまれる方々が多くいらっしゃいました。

101205g.jpg

posted by student at 20:23| 日記

2010年11月28日

おのみっちゃん

 12月を目前として、ガスストーブはもう活躍している
のですが、今日は大掃除を兼ねて、押入れの石油ストーブ
を出して、本格的な冬モードに入る予定で、早朝から
大掃除をしていたのですが、ゴミ袋がないことに気付いて、
24時間営業している明石・大蔵海岸のディスカウント
スーパー ラ・ムーへ行きました。

 神戸市は、ちょと前から指定のゴミ袋に入れるルールに
なって、これが燃えるゴミ用の袋です。

101128a.jpg

 広島焼きという名前に惹かれて 衝動買いをしてしまい
ました。朝の連ドラ・てっぱんの「おのみっちゃん」を連想
してしまって、つい食べたくなって・・・、自宅の近くには
関西風、神戸風のお好み焼き屋さんは多いのですが、
広島焼きは心当たりがなく、尾道焼きは、噂も聞きません。
冷凍食品ですが、なかなか美味しかったです。

101128b.jpg

ついでに・・・明石焼き(玉子焼き)の冷凍食品も買って
しまいました。これは時々買うのですが、なかなか
美味しいです。

 更に衝動買い、福久娘のにごり酒が目に入ってしまって、
そして手が出てしまいました。

101128c.jpg

 夜に、明石焼きと共に美味しく味わってしまいました。



 扇風機やストーブ、除湿機や加湿器など季節モノを
入れている押入れです。出し入れする前にデジカメで撮影
して、それを見ながら、ダンボール箱を戻すようにしています。
もう数年になります。 

101128d.jpg

 ガソリンスタンドに灯油を買出しに行って、リビングルームの
石油ストーブの試運転です。灯油の匂いが漂って、
冬という感じがしました。

101128e.jpg

 平日は、昼間の明るい自宅見ることがないにので、
久し振りに2階の西の窓から、明石海峡大橋を見ました。

101128f.jpg

2階の寝室には、石油ファンヒータと加湿器をセットしました。 

101128g.jpg

posted by student at 20:19| 日記

2010年11月21日

紅葉・黄葉

 昨日の神戸は朝から快晴でした。朝、東に延びる
バス通りから、電柱や電線越しに見た東の空の赤味が
街の中の朝の景色として面白いなあ〜と感じました。

101121a.jpg

 JR神戸線・灘駅の北口、紅葉や黄葉が朝日を
透かして輝いていました。学校に向かう高校生の
話し声とあいまって、これも街の中の朝の光景・・・

101121b.jpg

 赤、黄、緑・・・朝日に輝く彩りが綺麗だなあ〜と
見惚れてしまいました。

101121c.jpg

 そして自宅に戻る帰路、事故があったようで
暗闇の中、事故処理をしていました。

101121d.jpg

 暖房、湯気が恋しい時節、そして華やかな彩りに
過ぎ行く夏の残像を思い浮かべます。
posted by student at 20:13| 日記

2010年11月18日

明けの明星、ランチ、鉄道センサス

 朝、自宅を出ると、外は薄暗い夜明け前の街、
夜明け前の空は・・・青いです。

101119a.jpg

 そんな夜明け前の青い空に、明けの明星が
輝いています。

101119b.jpg

 前のデジカメだと、なかなかうまく撮れなかった
のですが、新しいデジカメだと手持ち撮影で
手軽に綺麗な写真が撮れました。



 今日のお昼、勤務校の学食のA定食です。ボリューム満点で
お腹いっぱいになってしまいました。

101119c.jpg

 ・・・もう一昨日になるのですが、サテライトへ向かうために
神戸駅で途中下車 して改札を出ると、封筒を手渡されました。

101119d.jpg

 大都市交通センサスでした。10月の国勢調査が
あったので、今年2度目のセンサスです。

101119e.jpg

 記入が結構面倒でしたが・・・さきほどカバンの奥に
あるのを見つけました。まだ出していませんでした。
せっかく記入したので、明日の朝ポストに入れる
のを忘れないようにします。
posted by student at 20:10| 日記

2010年11月17日

絵巻物

新しく買ったデジカメのパノラマモードによる
写真を愉しんでいます。

 山陽電車の垂水駅です。
(写真をクリックすると、大きな写真になります)

101118a.jpg

 券売機と窓口しかなかった改札附近ですが、
今では銀行のATM機、そして最近、宝くじ売り場が
できて、切符の券売機と窓口との間に煙草の
自動販売機が設置されて、賑やかになりました。



 JR神戸線の神戸駅、モダンな感じの西口の
縦方向のパノラマです。
(写真をクリックすると、大きな写真になります)

101118b.jpg

 神戸駅の東口です。昔はここは大きなバス
ターミナルで名古屋等長距離のバスも発着も
あった記憶があります。
(写真をクリックすると、大きな写真になります)

101118c.jpg

 ハーバーランドのスペースシアターです。
巨大な空間は、以前はここでもルミナリエの
飛び地のような催しもありましたが、今では
催しがここで開かれるのも稀なような気が
します。 
(写真をクリックすると、大きな写真になります)

101118d.jpg

そして、何枚か撮ったパノラマ写真の中で
一番のお気に入りの写真です。
(写真をクリックすると、大きな写真になります)

101118e.jpg

神戸・ハーバーランドのキャナルガーデンも年末モードです!



posted by student at 20:05| 日記

2010年11月12日

スイングパノラマ

 一昨日に買ったソニーのデジカメで、いろいろと
写真を撮りました。

 昨日の神戸・三宮です。午後5時半頃の神戸は
黄昏のきれいな風景が広がっていました。三宮の
交差点から西の元町方面に広がる夕景です。
空には月もクッキリと綺麗に撮れていました。

101112a.jpg

 これまでは、いろいろと撮影を工夫しても
手ブレをしたり、うまく撮れなかったりすることが
多かったのですが、手軽にシャッターを押した1枚が
ほんとうに綺麗に撮れていました。
 


 三宮のメインストリート・フラワーロードです。

101112b.jpg

 そして三宮で一番賑やかなセンター街、週末でも
ないのに、人通りは多かったです。

101112c.jpg

 そして今日、秋には珍しい黄砂が襲来している
との職場の先輩の情報で、5階に上がって黄砂で
曇ったような太陽を撮りました。

101112d.jpg

 帰路、線路沿いのマンションの暖色系の
ライトと夕闇迫る深い青色の空とのコントラストが
綺麗に思えて、シャッターを押すと、ほぼイメージ
通りの写真が撮れました。

101112e.jpg



 このソニーのカメラには、スイングパノラマ写真を
撮るモードがあります。シャッターを押して、
デジカメをグルッと回すと、180度ぐらいの範囲の
パノラマ写真が撮れるんです。

 昨夜、垂水駅の西口でスイングして撮った写真です。
(写真をクリックすると、大きな写真になります)

101112f.jpg

今朝のJR神戸線・灘駅。まだ駅の工事が続いて
いて、工事中の部分を覆っている大きな壁には
関西の電車の線路と駅、電車の写真が一面に
描かれています。ここでもスイングして・・・
(写真をクリックすると、大きな写真になります)

101112g.jpg

 今日の帰路、灘駅のホームでもスイングして
しまいました。
(写真をクリックすると、大きな写真になります)


101112h.jpg

ソニーでスイング、なかなか愉しいです!

posted by student at 19:59| 日記

2010年11月10日

ソニー

 昨日に続いて今日も、帰り道にJR神戸駅で
途中下車しました。ハーバーランドにある
神戸阪急、私には神戸で最も落ち着くデパート
です。

101110a.jpg

星降るような巨大なイルミネーション

101110b.jpg

 そして巨大なクリスマツツリが今年も
ハーバーランドに出現しました。

101110c.jpg

かぼちゃの馬車を模したオブジェが今年も・・・ 

101110d.jpg

 今日、神戸駅で途中下車したのは、デジカメを
購入するためでした。職場で先輩に話すと
「デジカメは七五三の後がお買い得です。」との
お言葉をいただきましたが、すでに買う気モードに
なってしまっていましたので…

101110e.jpg

 私が狙っていたのがソニーのデジカメです。
小型で、広角が撮れて、高感度、ハイビジョンの
動画も撮れて、スイングパノラマというモードも
あって、3D撮影も出来るようで、結構画質等の
評判も良く、値段も2万円のお手頃価格です。

101110f.jpg

ソニーを買うのは、ほんとうに久し振りです。
以前はテレビ、ビデオ、MDプレーヤ、そして
パソコンもソニーでしたが、今は、ラジオと、もう
使わなくなったVHSビデオぐらいしかありません。
最近はパナソニックを買うことが多くなっていました。

101110g.jpg

 携帯電話ぐらいの大きさしかありませんが、
結構スグレモノです。今は電池を充電中です。

 明日以降、このデジカメをカバンに入れて…♪


posted by student at 19:54| 日記

2010年11月09日

落葉の季節

 昨晩は風が強くて、そして今朝の神戸は冷え込んだ
寒い朝でした。

101109a.jpg

 電車を降りて、駅前の広場の街路樹の下には、
昨晩の強い風の跡、落葉が・・・

101109b.jpg

 落葉の季節なんだなあ〜と実感した朝でした。

 職場を後にして、神戸サテライトへ。JR神戸駅の
浜側のハーバーランドは夜景が綺麗 でした。
街の中の冬景色です。

101109c.jpg

 そしてサテライトのあるビルの中には、クリスマス
ツリー、まだ飾りつけはしていませんが、もう半月も
すれば このツリーも輝くんだろうなあ〜・・・

101109d.jpg

 ゼミが終わって夜10時過ぎの神戸の街は、マフラーが
欲しいと 思うぐらいの冷たい風でした。
posted by student at 19:48| 日記

2010年11月06日

最後の秋

 明日は立冬、暦の上では明日から冬、そして
今日は秋の最後の日…秋日和の一日でした。

 神戸の西北に位置する三木市の田んぼの蘖
(ひこばえ)です。朝日に青々と輝いて、春の
ような光景です。蘖が穂をつけている田んぼも
ありました。

101106a.jpg

 その近くの、おそらく休耕田を利用した
コスモス畑です。

101106b.jpg

朝日に、淡い花の色が映えて綺麗でした。

101106c.jpg

 三木市の北が小野市、その北が加東市です。
加東市では、紅葉や紅葉が綺麗で、秋の陽の光に
輝いていました。

101106d.jpg

 逆光気味の構図だと、陽の光に葉が透けて…
見惚れてしまいました。

101106e.jpg

 朝、肌寒くて、車の暖房を入れましたが、午後は
陽射で車内の気温は上がって、窓を開けて走りました。
冷たい風が心地良かったです。


posted by student at 19:44| 日記

2010年11月05日

有明月、そして・・・

 昨日の朝、自宅の玄関を出て、駅に向かう途中に
見上げた東の空、昨日の神戸の日の出が6時22分、
日の出の数分前です。

101105a.jpg

 この写真の真ん中辺りを拡大すると、有明月、
月齢は27日です。日の出を先導(パイロット)
するように夜明け前の東の空に輝いていました。

101105b.JPG

 そして今朝、日の出の10分ほど前のバス道
の彼方の東の空の雲をオレンジ色に輝かせて…

101105c.jpg

 下の写真の左側(北側)の薄雲がほのかに
赤味を帯びて、薄赤色の絹のようでした。

101105d.jpg

そして駅前、日の出2〜3分前です。

101105e.jpg

 JR神戸線の塩屋駅と須磨駅の間は、大阪湾沿いに
線路があって、湾の向こうの山から朝日が上って
大阪湾を赤く染めて…

 昨日も今日も、うっとりと数分間見惚れてしまい
ました。
posted by student at 19:40| 日記

2010年11月03日

枯葉

 昨日の朝、駅前で空を見上げると重たいような雲が
空を覆っていました。夏の間よく撮っていた赤外線写真で
久し振りに曇天を撮影しました。

101102a.jpg

 通勤の行き帰りで、街の中の街路樹の葉っぱが
紅葉や黄葉するのを目にするようになりました。

101102b.jpg

 紅葉と黄葉では、メカニズムが違うとか・・・

 紅葉は、秋になって日照時間が短くなったり、一日の
気温差が大きくなると葉っぱの付け根部分に水分を
通しにくい層が出来て、葉緑素で生成された糖分が
葉っぱに溜まって赤色に発色するそうです。

101102c.jpg

 黄葉は、元々葉っぱには黄色の色素があるそうですが、
春から初秋までは光合成を行なう緑色の葉緑素に隠れて
目立ちませんが、秋が深まって葉緑素が分解すると
元々あった黄色の色素が目立つようになって黄色に
発色するそうです。



 神戸・ハーバーランド、雪だるまを模した大きなオブジェが
出現していました。11月になると街の装いは一気に、年末
お正月モードに切り替わり、夜はイルミネーションで輝く
ようになります。そしてクリスマスソングが流れるように… 

101102d.jpg

野山も街も彩り豊かになる季節
posted by student at 19:35| 日記

2010年10月30日

量的研究

 生徒向けの質問紙調査のデータ処理を行なうために、手許にある
何冊かの統計処理の本を読み返しています。本のタイトルとは
思えない「本当にわかりやすい すごく大切なことが書いてある
ごく初歩の統計の本」が結構役立ちます。



 t検定や分散分析、因子分析に加えて、今回は共分散構造分析を
行なう必要があり、更に一冊購入しました。



 9月に投稿した論文の査読結果が送られてきたので、そちらの
回答・対応に今は追われています。


posted by student at 06:21| 日記

2010年10月29日

 台風が近づいている今朝の神戸の空は、どんよりとした
灰色の低い雲と、朝日を浴びて赤く輝いている高い雲との
2重層の空が広がっていました。



 勤務校の近くで見た空は、上空高い、白いうろこ雲の下に
灰色の低い雲が風に流されて…



台風が近づいているので、足早に勤務校を出ると、
台風の影響か、風が街を吹き抜けていました。

 JR神戸線・灘駅のホームから見た夕映えの空



posted by student at 23:59| 日記

2010年10月28日

 昨日、職場を出ると六甲山系の上に厚い雲が横たわっていました。



そして雨に濡れた今朝のJR神戸線垂水駅前の光景です。



職場に到着して、ロッカーを開けると、すでに傘が3本・・・



そこに今朝使った傘が入って4本になってしまいました。

夕方には雨は上がっていましたが、1本傘を持って帰りました。
posted by student at 23:59| 日記

2010年10月27日

gray

 昨日の朝は、玄関を出ると上着を着ていても肌寒く
感じました。空を見上げると…



 晴れ渡った秋空ではなくて、厚い雲に覆われた
灰色の空です。



 サテライトでゼミがある日なので定時に職場を出ると、
冷たい風が吹いていました。 後で知ったのですが木枯し…
例年より1週間ぐらい 早いようです。

 昼間は晴れていたのですが、夕方の神戸駅の 上空には、
厚い雲が横たわっていました。



晴れた夕方の空、冷たい木枯し、そして厚い雲…



 暑い日が続いていましたが、急に温もりが恋しい
時節になってしまいました。

 神戸出身の作家・村上春樹の作品に「世界の終りと
ハードボイルド・ワンダーランド」という小説が
あります。日に日に寒くなる季節になると、この小説を
読みたくなります。

posted by student at 23:59| 日記

2010年10月26日

出前授業

 昨日、勤務校で建築家の安藤忠雄さんの出前授業がありました。
残念ながら、同じ時間帯に授業が入っていたので参観することが
できませんでした。



 今朝の朝日新聞に紹介されていましたが、午後には安藤忠雄さんが
文化勲章を受章されたの報が…

 岡本太郎さんに通じるモノを安藤忠雄さんに感じて、テレビ番組や
ラジオ番組は録音・録画しているのですが、出前授業を参観できず
残念です。


posted by student at 23:59| 日記

2010年10月25日

採点

 定期試験の採点をしていると、解答用紙に大きく
イラストを描いている生徒がいました。



 解答用紙に「ひとこと」欄を設けて、時間が余ったら、
試験の振り返りや感想を書かせているのですが、
ちょっとした生徒の走り書きに生徒の本音や個性が光る
文章があって、採点中の私の「ひといき」になっています。
posted by student at 23:59| 日記

2010年10月23日

地元の大学 〜 神戸大

 地元の大学…神戸大学は同じ神戸市内ですが、自宅の
垂水区から離れていますし、職場からもちょっと離れて
います。出身大学でもないので、普段はご縁がなくて、
キャンパスに行くことも稀です。

 神戸大にはしんだい(神大)という略称もありますが、
全国的には信大(信州大学)や新大(新潟大学)と
かぶるので、また、じんだい(神大・神奈川大)
とも字面でかぶります。

 神戸大がある辺りは、菟原郡(うばらのこおり)
と呼ばれていた処で、灘五郷を見下ろす六甲山の麓に
あたります。

 六甲台キャンパスの辺りは明治元年の神戸町の発足、
明治12年の神戸区の発足、そして明治22年の市制施行
による神戸市の発足とも無縁でした。神戸大がある辺りは
菟原郡から明治29年に武庫郡となり、神戸市に編入
されたのは昭和時代に入ってからです。

 神戸の原風景は、生田川の西、湊川や和田岬、そして
長田の辺りになります。六甲台の辺りは昭和に入って
神戸に編入した西灘(灘五郷の西半分)の北に広がる
山の麓から始まり、神戸の新興住宅地となった場所です。

 ちなみに神戸大の前身・神戸高商設立時は、神戸市
葺合町(現神戸市中央区)だったので神戸大発足時は
神戸市内であり、現在の六甲台キャンパスに移転した
のも、この辺りが神戸市に編入された後なので神戸大は
ずっと神戸市内にキャンパスがあったことになります。




 国際文化学研究科(国際文化学部の大学院)主催の
公開講座に参加するため、先週の土曜と今日の2週続けて
神戸大のキャンパスを訪れました。

 今日、JR六甲道でバスに乗ると、研究指導をして頂いていた
恩師の先生とご一緒になりました。神戸大を退職後は、
放送大学の神戸学習センターに勤められておられて、今日も
学生の指導とのことでした。お会いするのは7〜8年ぶり
です。



 神戸大の象徴は、有形文化財にもなっている六甲台本館、
経済学部の建物になるのでしょうか…



 重厚な雰囲気の古い建物に、最近ご無沙汰していますので、
ちょっとレトロな感じに浸ってしまいました。



 経済、経営、法学部がある六甲台第1キャンパスから
国際文化学部のあるキャンパスに行く近道の急な階段です。
この下が、ちょうど馬場の処になります。



 馬場の北側にはバイクがずらり…ちょっと圧巻です。



 そして馬場…



 国際文化学部は元の教養学部、今でも全学の共通科目は、
この国際文化学部があるキャンパスで開講されることが
多いそうです。キャンパスの入り口は立て看板がぎっしり…



 今日は土曜なのに、国際文化学部の食堂が営業して
いました。昼食は学食で…



 公開講座は、国際文化学部の建物の屋の方です。



 今年度の公開講座のテーマは「文化としての宗教」、
サブテーマが「現代における聖なるものの可能性」です。



 先週が「遠藤周作のキリスト教」と「ニュートンの予言
ノストラダムスの予言」の2つの講義でした。

 そして今日は「アフリカの死霊・怨霊・呪詛・祟りの観念と霊媒」
と「幽霊の誕生」の2つの講義です。
 


 アフリカで12年以上定点フィールドワークをされた体験からの講義、
実際に霊媒の時に使う道具を教室の参加者に回していました。



 フィールドワークからの実体験の話は、興味深くて、時間の経つのも
忘れるように聞き入ってしまいました。 



 講義の後に、教壇に置いてた霊媒の時に使う道具を、展示物のように
参加者の方々が取り囲んでいました。



 幽霊の話は、ドイツ文学がご専門の先生が、主にドイツの幽霊に
ついての話でした。



 先週と今日と、併せて6時間ぐらいお世話になった教室の椅子です。
座ると体重で椅子になりますが、荷物を載せたぐらいでは閉じたまま、
ちょっと座りにくかったです。 



 行きはJR六甲道からバスで六甲キャンパスに来ましたが、帰りは
工学部を通って、徒歩で阪急六甲まで。「うりぼーロード」という
遊歩道ができていました。



 うりぼーとは子どもの猪のことです。この辺りは
六甲山から猪が街に出現する処でもあります。



 そして工学部本部前附近の光景です。



 神大会館からの神戸の市街地の風景です。



 坂を下って、阪急六甲駅に辿り着いた頃には、ちょっと薄暗く
なっていました。









posted by student at 21:10| 日記

2010年10月22日

研究発表会 ー 兵教大附属中

 今日は兵教大附中の研究発表会、加東市の社に行ってきました。

「学び合い、高め合う授業づくり」の4年次で、本年度は「生徒・
教師のかかわりを通して」をテーマにした研究発表会です。昨年度は
インフルエンザの影響で直前に中止になりました。



 神戸の学校は土足がほとんどですが、これは全国的には特異で、
附中は、下駄箱がありました。ちょっと新鮮です。



「学び合い、高め合う授業づくり」の1年次(初年度)に佐藤学先生を
お迎えして、その節にコの字型の机の並び方を奨められたとのことで、
見学した授業の多くはコの字型に並べていました。生徒の机をコの字に
並べ、その中に先生が立つというスタイルは、約3万4000校ある全国の
小中学校のうち既に3000校以上が導入しているそうです。、

 1年生の家庭科の授業では、「安全に住まう」がテーマで、今週の
奄美大島での災害を取り上げていました。



 2年生の社会科では「世界一の人口・中国」がテーマ、どうやって
ものすごい人口を支えているのかを、先生が発問していました。



 1時間目の公開授業は、保護者の方々も参観して、廊下から参観
される姿も…



 3年生の数学では「図形と相似」、実際に授業で紙を折って図形を
形づくっていました。



 折り方を工夫している生徒を見つけると、先生が、みんなに紹介
していました。



 3年生の理科は、理科室で「水溶液とイオン」、電気の導通性の
確認をしていました。



 イオンと導通性の関係がうまく実験で顕れないグループがあり、
実験が終わる度に、器具をきれいに水で洗い流すように指示して
いました。



 3年生の音楽は合唱の練習です。


 
 歌い方の表現力の指導、身体全体で表現するようにとの指導…



 1年生の英語は、ALTの先生と共に、プリントの絵を見て、発音を
聞いて、一斉に発声。



 2年生の美術はドリームチェアのデッサンに熱中していました。



 2年生の国語は、漢文、じっくりとテクストと向かいあっていました。




 2時間目は研究授業で、私は3年生の国語科の授業を参観しました。
魯迅の「故郷」から、「状況に生きる」、絶望から希望を考える授業でした。



 前回までの授業のふりかえりで、絶望に関して班ごとに意見をまとめて
小さなホワイトボードに書いて、黒板に貼り付けたものを用いて、先生から
の問いかけ



 そして希望について、各生徒の考えさせ、それを班ごとに討議して、ホワイト
ボートに集約させていました。



 先生からの意見が入ったり、班でアレコレと意見を出し合ったり…



 昼食を挟んで、研究授業に関する授業研究会がありました。国語科は
参加者が少なかったです。



 そして大阪大学の三宮先生による「メタ認知〜主体的な学びのために〜」
と題する講演がありました。



 授業のふりかえりを、私はあまり積極的に取り入れていませんでしたが、
中間試験以降の授業で、メタ認知に関するふりかえりカードを導入しようかと
思いました。

 
posted by student at 23:59| 日記

2010年10月21日

中間試験

今週は、月曜が平常授業で、火曜から金曜までは中間試験です。
校務分掌の進路の仕事が輻輳して、就職試験で不調だった生徒の
対応が続いて、試験問題作成の時間がなかなか割けず、先週
後半からは、試験対策のプリントと中間試験の問題の作成に
追われて、やっと4科目の問題作成が完成しました。

 昨日の試験監督、1年生の教室です。



 開始と共に、地理の試験に真剣に取り組んでいました。



 1年生の教室は5階で、窓の外には、JR臨港線跡の遊歩道、
そして住友ゴムの本社ビルが見えます。



 問題に目を通して、何問か解答用紙に答えを書いて…
うっかり、生徒の解答用紙と一緒に、袋に入れてしまった
ようで、教科担当の先生が採点して持ってきました。



 「ばつが悪い」という言葉を実感した気分です。
農法の焼畑は「ヤキハタ」ではなくて「ヤキバタ」だそうで、
誤答でした。



 私の担当の科目も試験が終わり、生徒が職員室にノートを
持ってきたので机の上はノートの山になってしまいました。



posted by student at 23:59| 日記

2010年10月20日

ゼミ

毎週火曜日はゼミがある日。勤務校での仕事を終えて、JR神戸駅で
途中下車して神戸サテライトへ向かっています。

 今まで演習室10を使っていましたが、後期からは演習室4で
ゼミを行なっています。



 演習室10ではプロジェクターを用いていましたが、演習室4では
液晶のハイビジョンテレビを使っています。

 生徒向けの質問紙調査のデータ化入力作業が終わって、単純集計に
入っています。今回の調査結果に共分散構造分析という処理を行なう
ということなので、ちょっと勉強が必要です。


posted by student at 23:59| 日記

2010年10月10日

地デジ

昨日の10月の三連休の初日は雨、時折激しく
降り続く天候でしたが、今朝は曇天から晴れへ…

 10時頃には陽射も強くなって、ホームセンター
の駐車場からは、夏のような雲が東の空に…



 先週、2階のベランダに地デジ用のUHFの
アンテナを仮置きしたので、今週は、地デジ対応の
ブルーレイ・レコーダーを購入する予定で、朝から
近隣の大型電器店を廻りました。今年度の上半期の
決算期が終わったばかりで、新しい秋冬モデルが
店頭に並んで…、購入するには、あまり良い時期では
ありませんが、舞多聞の電器店で、春夏モデルの
展示品が格安でありました。ちょっと悩みましたが
購入しました。



 2番組同時録画可能でハードディスクの容量が750GB、
DVD-R/RAMにもハイビジョン録画か可能で、i-Linkの
端子もついています。7万4千円でした。

 地デジのアンテナが、まだベランダに仮置き状態で
ちゃんと固定して設置していないのですが、NHK教育
以外は受信レベルも十分でクリアに受信できます。
何故だかNHK教育だけが受信レベルが低いのですが、
ベランダから1mぐらいの高さの処に置けば問題なく
受信できることを確認しましたので、ちゃんと固定
して設置すれば大丈夫のようです。

 はじめてブルーレイディスクを購入しました。
BD-RE・繰り返し可能なタイプのディスクですが、
5枚で1250円、一回書き込みのみのBD-Rと
ほぼ同価格でした。



 7〜8年前にはじめてアナログのDVDレコーダを
購入した時は、本体価格が7万円程度で、ディスク
1枚が200〜300円程度だった記憶がありますので、
本体価格もディスク価格も、当時のSD品質の録画と
同価格で、今ではハイビジョンの録画が出来る
ようになったことになります。圧縮技術が向上した
ので、高画質で長時間の録画か より安く出来る
ようになったことになります。



 テレビ受像機は、地上デジタル放送が始まる前に
購入したBSデジタル対応のブラウン管のハイビジョン
テレビです。購入して7〜8年になりますが、画質も
気に入っているので、液晶テレビに買い換えるのは
まだ先になりそうです。
posted by student at 23:59| 日記

2010年10月09日

大学から…

 相次いで大学から大きな封筒が送られてきました。



 ひとつはパブリックコメントのに関するものです。
この時期、各大学がパブリックコメントを広く
求めているようですが、母校からも郵送で依頼が
きました。



 もうひとつは、学生生活実態調査票です。
かなり細かい調査項目があり、回答が大変です。



 以前は、同窓会関係や、大学の広報誌ぐらいしか
送られてこなかったのですが、最近は修了生や
在校生にも、意見を求めたりアンケートを行なったりと
大学自体の「在り方」も変貌しているんだなあ〜と
実感しています。




posted by student at 23:23| 日記

2010年10月08日

忘れた・・・

 昨日の朝、自宅から駅に向かう途中、東が開ける処から
眺めた雲ひとつない快晴の東の空は、オレンジから青への
グラデュエーションが、空一面に広がって…目を見張る
ような光景でした。カバンからデジカメを取り出そうと
して…

 あっ、忘れた…。寝る前に充電して、そのまま…。

 住宅地の中の東の斜面一面の赤いおしろい花が、
朝日を浴びて 輝いています。この光景もデジカメに
撮って残したいと 思っても…

 そして職場近くの線路づたいの道端に曼珠沙華が
真っ赤に咲いていました。

 デジカメで写真を撮ると、時間が経過した後に
その写真を見た時に、その時の記憶が蘇って、そして
その前後の思い出も蘇ってきます。。昨日の朝に
目にした光景は、どれも素晴らしく写真に撮れなかった
のが残念です。



 今朝、同じコースを辿って駅に向かいました。
残念ながら、昨日のように快晴ではなく、オレンジから
青へのグラデュエーションが空一面に広がる光景を
見ることは出来ませんでした。

 住宅地の斜面の赤いおしろい花、



 赤いおしろい花が一面に朝日に輝いている光景は
綺麗でした。



 この道は、明治中期の地図にもあった丘陵地の縁を
巡るような道で、おそらく江戸時代からある道だと
思います。今は住宅地を縫うように存在しています。



 商大筋に立て看板、今度の週末の海神社の秋祭りの
時の太鼓巡行に伴う渋滞のお知らせです。



JR灘駅近くの線路づたいの道、



道端に曼珠沙華、赤く輝いていました。



 昨日撮れなかった光景に、今日はデジカメの
レンズを向けました。

posted by student at 23:59| 日記