それぞれの風景があり、そしてそれぞれにいろいろな
記憶があります。
今日は京都・東山と太秦に出掛けました。たくさんの
駅を通過し、たくさんの駅に停車し、そして幾つかの
駅で乗り降りをしました。そんな駅を・・・
自宅の最寄り駅・JR神戸線垂水駅です。ホームから
明石海峡大橋の主塔を見ることができます。

三ノ宮駅で降りて、阪急の駅で、全線で使用できる
フリー切符を購入してホームへ。電車を待っている間に
キョロキョロしていると、こんな駅名表示プレートが
目に留まりました。

小さくて位置も不自然だなあ〜と思って、ふと
気づいたのですが、以前は、この上りの線路の位置に
確か上りホームがあったなあ〜と思い出しました。
その時の名残でしょうか?
そして終点の大阪・梅田駅です。ターミナル駅という
感じがして、お気に入りの駅です。

京都・河原町で降りて東山界隈を散策して再び
阪急に乗って大宮まで。今度は嵐電(らいでん)の
四条大宮駅です。

路面電車のターミナル駅です。路面を走る区間と、
専用軌道を走る区間とがあります。ここは路面を
走っています。

太秦広隆寺駅で降りて、広隆寺へ。

再び嵐電に乗って嵐山へ向かいました。車内は
ちょっと混んでいました。

そして嵐電・嵐山駅へ。

フリー切符が阪急全線と高速全線が使えるので、
そして通勤定期の期限が切れて年内の出勤日数を
考えて継続購入していませんので、久し振りに
山陽を利用することにしました。高速神戸駅です。
左が当駅止まりの阪神普通電車、そして右が次の駅・
新開地行きの阪急特急電車です。

高速神戸のホームに、公衆電話がポツンと・・
なんだか珍しい光景だなあ〜と感じました。

今日は、阪急と高速全線が利用できるフリー切符と、
嵐電のフリー切符のお世話になりました。
