嬉野キャンパスへ。大学のメインストリートは、もう
すっかり落葉して冬景色でした。

図書館、今日は2階の教育系のコーナへ、教育の書架が
ずっと続いて・・・圧巻です。

教科書の書架も各年度ごとに小学校から高校まで、
いろいろな出版社の教科書がズラッと並んでいます。

海外の各国の各教科の教科書もあります。

明治27年の小学校用の歴史の教科書です。

今の高校生にとっては「古典」の教科書のように
感じるかもしれません。

年表がありましたが、第50代の天皇の桓武天皇の即位が
1442年になっていました。桓武天皇は平安京を造営し、
また坂上田村麻呂を征夷大将軍に任じた天皇で、即位は
奈良時代のはずです。・・・西暦ではなくて皇紀だというのに
気がつくまで、しばらく時間がかかりました。

図書館の前の木の実が真っ赤に熟していました。

先週、中学校の公開授業&研究会で、同じコースの
同期の方とお会いしたので、修論の追い込みのゼミ室に
差し入れをするつもりでしたが・・・、5階のゼミ室の
蛍光灯が点いているのは見えるのですが、土日は私の
学生証では言語棟に入れません。誰か来ないかなあ〜と
待っていましたが・・・結局諦めました。
お昼は・・・、また道池の交差点のsushi花館まで買出しに。

自然棟には入れるので、技術のゼミ室でお昼を食べました。

工事中で、棟全体が断水、トイレも使えません。
*
体育館の北に紅葉が真っ赤に輝いていました。

研究発表会は講義棟の3階です。

教員は5名、職員は3名いましたが学生の出席は3名、
うち1名は途中で帰ったので、教職員8名と学生2名に
なってしまいました。他の大学との衛星会議形式の
研究発表会で4時までの3時間、私はカメラの真ん前に
なってしまいました。
*
先週の寒波で、田んぼの蘖(ひこばえ)は枯れ果てて
いました。
