2012年01月16日

やぶ入り

 1月16日…今日は藪(やぶ)入りです。

 「藪入り」とは、江戸時代頃からの習慣で、商人(あきんど)の家に住み込み奉公していた丁稚や女中など奉公人が、年に2度だけ実家に帰ることが出来た日で、それが正月と盆の1月16日と7月16日となります。、1月15日の小正月と7月15日の盆の行事を奉公先で済ませた後、実家でも盆と正月の行事に参加できるようにと、この2日は実家に帰ることを許されたのが始まりのようです。

 明治に入っても、藪入りの習慣は残って、逆に産業化の発展に伴って、藪入りの日には、東京の浅草などの繁華街は、藪入りで休みとなった奉公人たちでにぎわい、活動写真(映画)は、藪入りの奉公人で満員だったようです。

 「藪入り」という落語があり、明治の藪入りの様子を描いています。第2次世界大戦後は、週休制となって、藪入りの習慣はなくなって、今では…、もう死語でしょうか?



 通勤の帰路、酒屋に立ち寄ってしまいました。今日はワインです。

120116a.jpg


 以前、一本数千円以上するヨーロッパ産のワインばかり味わっていた頃がありました。でも最近は、千円程度、或いはそれ以下の数百円の国産ワインばかりです。原料や製造工程が安心で、それに、このクラスでも、結構美味しいワインが少なくないです。

 今日、手にしたのは、サッポロビール製の「有機プレミアム」です。ポリフェノールたっぷりで、酸化防止剤無添加ワインという謳い文句で、フルボディの赤ワインです。値段は700円程度…、ついでにチーズも買いました。しめて1000円です。

 …今週末のお愉しみです。



 2年生が修学旅行で北海道のスキーを4泊5日、月、火と生徒は代休なんですが、1年と3年の授業を担当している教員は、出勤して授業をしていました。北海道のおみやげ「黒い恋人」をいただきました。

120116b.jpg


とうきびに北海道旭川産の黒豆を練りこんだチョコだそうです。美味しくいただきました。


posted by student at 21:31| 日記