2010年10月30日

量的研究

 生徒向けの質問紙調査のデータ処理を行なうために、手許にある
何冊かの統計処理の本を読み返しています。本のタイトルとは
思えない「本当にわかりやすい すごく大切なことが書いてある
ごく初歩の統計の本」が結構役立ちます。



 t検定や分散分析、因子分析に加えて、今回は共分散構造分析を
行なう必要があり、更に一冊購入しました。



 9月に投稿した論文の査読結果が送られてきたので、そちらの
回答・対応に今は追われています。


posted by student at 06:21| 日記

2010年10月29日

 台風が近づいている今朝の神戸の空は、どんよりとした
灰色の低い雲と、朝日を浴びて赤く輝いている高い雲との
2重層の空が広がっていました。



 勤務校の近くで見た空は、上空高い、白いうろこ雲の下に
灰色の低い雲が風に流されて…



台風が近づいているので、足早に勤務校を出ると、
台風の影響か、風が街を吹き抜けていました。

 JR神戸線・灘駅のホームから見た夕映えの空



posted by student at 23:59| 日記

2010年10月28日

 昨日、職場を出ると六甲山系の上に厚い雲が横たわっていました。



そして雨に濡れた今朝のJR神戸線垂水駅前の光景です。



職場に到着して、ロッカーを開けると、すでに傘が3本・・・



そこに今朝使った傘が入って4本になってしまいました。

夕方には雨は上がっていましたが、1本傘を持って帰りました。
posted by student at 23:59| 日記

2010年10月27日

gray

 昨日の朝は、玄関を出ると上着を着ていても肌寒く
感じました。空を見上げると…



 晴れ渡った秋空ではなくて、厚い雲に覆われた
灰色の空です。



 サテライトでゼミがある日なので定時に職場を出ると、
冷たい風が吹いていました。 後で知ったのですが木枯し…
例年より1週間ぐらい 早いようです。

 昼間は晴れていたのですが、夕方の神戸駅の 上空には、
厚い雲が横たわっていました。



晴れた夕方の空、冷たい木枯し、そして厚い雲…



 暑い日が続いていましたが、急に温もりが恋しい
時節になってしまいました。

 神戸出身の作家・村上春樹の作品に「世界の終りと
ハードボイルド・ワンダーランド」という小説が
あります。日に日に寒くなる季節になると、この小説を
読みたくなります。

posted by student at 23:59| 日記

2010年10月26日

出前授業

 昨日、勤務校で建築家の安藤忠雄さんの出前授業がありました。
残念ながら、同じ時間帯に授業が入っていたので参観することが
できませんでした。



 今朝の朝日新聞に紹介されていましたが、午後には安藤忠雄さんが
文化勲章を受章されたの報が…

 岡本太郎さんに通じるモノを安藤忠雄さんに感じて、テレビ番組や
ラジオ番組は録音・録画しているのですが、出前授業を参観できず
残念です。


posted by student at 23:59| 日記

2010年10月25日

採点

 定期試験の採点をしていると、解答用紙に大きく
イラストを描いている生徒がいました。



 解答用紙に「ひとこと」欄を設けて、時間が余ったら、
試験の振り返りや感想を書かせているのですが、
ちょっとした生徒の走り書きに生徒の本音や個性が光る
文章があって、採点中の私の「ひといき」になっています。
posted by student at 23:59| 日記

2010年10月23日

地元の大学 〜 神戸大

 地元の大学…神戸大学は同じ神戸市内ですが、自宅の
垂水区から離れていますし、職場からもちょっと離れて
います。出身大学でもないので、普段はご縁がなくて、
キャンパスに行くことも稀です。

 神戸大にはしんだい(神大)という略称もありますが、
全国的には信大(信州大学)や新大(新潟大学)と
かぶるので、また、じんだい(神大・神奈川大)
とも字面でかぶります。

 神戸大がある辺りは、菟原郡(うばらのこおり)
と呼ばれていた処で、灘五郷を見下ろす六甲山の麓に
あたります。

 六甲台キャンパスの辺りは明治元年の神戸町の発足、
明治12年の神戸区の発足、そして明治22年の市制施行
による神戸市の発足とも無縁でした。神戸大がある辺りは
菟原郡から明治29年に武庫郡となり、神戸市に編入
されたのは昭和時代に入ってからです。

 神戸の原風景は、生田川の西、湊川や和田岬、そして
長田の辺りになります。六甲台の辺りは昭和に入って
神戸に編入した西灘(灘五郷の西半分)の北に広がる
山の麓から始まり、神戸の新興住宅地となった場所です。

 ちなみに神戸大の前身・神戸高商設立時は、神戸市
葺合町(現神戸市中央区)だったので神戸大発足時は
神戸市内であり、現在の六甲台キャンパスに移転した
のも、この辺りが神戸市に編入された後なので神戸大は
ずっと神戸市内にキャンパスがあったことになります。




 国際文化学研究科(国際文化学部の大学院)主催の
公開講座に参加するため、先週の土曜と今日の2週続けて
神戸大のキャンパスを訪れました。

 今日、JR六甲道でバスに乗ると、研究指導をして頂いていた
恩師の先生とご一緒になりました。神戸大を退職後は、
放送大学の神戸学習センターに勤められておられて、今日も
学生の指導とのことでした。お会いするのは7〜8年ぶり
です。



 神戸大の象徴は、有形文化財にもなっている六甲台本館、
経済学部の建物になるのでしょうか…



 重厚な雰囲気の古い建物に、最近ご無沙汰していますので、
ちょっとレトロな感じに浸ってしまいました。



 経済、経営、法学部がある六甲台第1キャンパスから
国際文化学部のあるキャンパスに行く近道の急な階段です。
この下が、ちょうど馬場の処になります。



 馬場の北側にはバイクがずらり…ちょっと圧巻です。



 そして馬場…



 国際文化学部は元の教養学部、今でも全学の共通科目は、
この国際文化学部があるキャンパスで開講されることが
多いそうです。キャンパスの入り口は立て看板がぎっしり…



 今日は土曜なのに、国際文化学部の食堂が営業して
いました。昼食は学食で…



 公開講座は、国際文化学部の建物の屋の方です。



 今年度の公開講座のテーマは「文化としての宗教」、
サブテーマが「現代における聖なるものの可能性」です。



 先週が「遠藤周作のキリスト教」と「ニュートンの予言
ノストラダムスの予言」の2つの講義でした。

 そして今日は「アフリカの死霊・怨霊・呪詛・祟りの観念と霊媒」
と「幽霊の誕生」の2つの講義です。
 


 アフリカで12年以上定点フィールドワークをされた体験からの講義、
実際に霊媒の時に使う道具を教室の参加者に回していました。



 フィールドワークからの実体験の話は、興味深くて、時間の経つのも
忘れるように聞き入ってしまいました。 



 講義の後に、教壇に置いてた霊媒の時に使う道具を、展示物のように
参加者の方々が取り囲んでいました。



 幽霊の話は、ドイツ文学がご専門の先生が、主にドイツの幽霊に
ついての話でした。



 先週と今日と、併せて6時間ぐらいお世話になった教室の椅子です。
座ると体重で椅子になりますが、荷物を載せたぐらいでは閉じたまま、
ちょっと座りにくかったです。 



 行きはJR六甲道からバスで六甲キャンパスに来ましたが、帰りは
工学部を通って、徒歩で阪急六甲まで。「うりぼーロード」という
遊歩道ができていました。



 うりぼーとは子どもの猪のことです。この辺りは
六甲山から猪が街に出現する処でもあります。



 そして工学部本部前附近の光景です。



 神大会館からの神戸の市街地の風景です。



 坂を下って、阪急六甲駅に辿り着いた頃には、ちょっと薄暗く
なっていました。









posted by student at 21:10| 日記

2010年10月22日

研究発表会 ー 兵教大附属中

 今日は兵教大附中の研究発表会、加東市の社に行ってきました。

「学び合い、高め合う授業づくり」の4年次で、本年度は「生徒・
教師のかかわりを通して」をテーマにした研究発表会です。昨年度は
インフルエンザの影響で直前に中止になりました。



 神戸の学校は土足がほとんどですが、これは全国的には特異で、
附中は、下駄箱がありました。ちょっと新鮮です。



「学び合い、高め合う授業づくり」の1年次(初年度)に佐藤学先生を
お迎えして、その節にコの字型の机の並び方を奨められたとのことで、
見学した授業の多くはコの字型に並べていました。生徒の机をコの字に
並べ、その中に先生が立つというスタイルは、約3万4000校ある全国の
小中学校のうち既に3000校以上が導入しているそうです。、

 1年生の家庭科の授業では、「安全に住まう」がテーマで、今週の
奄美大島での災害を取り上げていました。



 2年生の社会科では「世界一の人口・中国」がテーマ、どうやって
ものすごい人口を支えているのかを、先生が発問していました。



 1時間目の公開授業は、保護者の方々も参観して、廊下から参観
される姿も…



 3年生の数学では「図形と相似」、実際に授業で紙を折って図形を
形づくっていました。



 折り方を工夫している生徒を見つけると、先生が、みんなに紹介
していました。



 3年生の理科は、理科室で「水溶液とイオン」、電気の導通性の
確認をしていました。



 イオンと導通性の関係がうまく実験で顕れないグループがあり、
実験が終わる度に、器具をきれいに水で洗い流すように指示して
いました。



 3年生の音楽は合唱の練習です。


 
 歌い方の表現力の指導、身体全体で表現するようにとの指導…



 1年生の英語は、ALTの先生と共に、プリントの絵を見て、発音を
聞いて、一斉に発声。



 2年生の美術はドリームチェアのデッサンに熱中していました。



 2年生の国語は、漢文、じっくりとテクストと向かいあっていました。




 2時間目は研究授業で、私は3年生の国語科の授業を参観しました。
魯迅の「故郷」から、「状況に生きる」、絶望から希望を考える授業でした。



 前回までの授業のふりかえりで、絶望に関して班ごとに意見をまとめて
小さなホワイトボードに書いて、黒板に貼り付けたものを用いて、先生から
の問いかけ



 そして希望について、各生徒の考えさせ、それを班ごとに討議して、ホワイト
ボートに集約させていました。



 先生からの意見が入ったり、班でアレコレと意見を出し合ったり…



 昼食を挟んで、研究授業に関する授業研究会がありました。国語科は
参加者が少なかったです。



 そして大阪大学の三宮先生による「メタ認知〜主体的な学びのために〜」
と題する講演がありました。



 授業のふりかえりを、私はあまり積極的に取り入れていませんでしたが、
中間試験以降の授業で、メタ認知に関するふりかえりカードを導入しようかと
思いました。

 
posted by student at 23:59| 日記

2010年10月21日

中間試験

今週は、月曜が平常授業で、火曜から金曜までは中間試験です。
校務分掌の進路の仕事が輻輳して、就職試験で不調だった生徒の
対応が続いて、試験問題作成の時間がなかなか割けず、先週
後半からは、試験対策のプリントと中間試験の問題の作成に
追われて、やっと4科目の問題作成が完成しました。

 昨日の試験監督、1年生の教室です。



 開始と共に、地理の試験に真剣に取り組んでいました。



 1年生の教室は5階で、窓の外には、JR臨港線跡の遊歩道、
そして住友ゴムの本社ビルが見えます。



 問題に目を通して、何問か解答用紙に答えを書いて…
うっかり、生徒の解答用紙と一緒に、袋に入れてしまった
ようで、教科担当の先生が採点して持ってきました。



 「ばつが悪い」という言葉を実感した気分です。
農法の焼畑は「ヤキハタ」ではなくて「ヤキバタ」だそうで、
誤答でした。



 私の担当の科目も試験が終わり、生徒が職員室にノートを
持ってきたので机の上はノートの山になってしまいました。



posted by student at 23:59| 日記

2010年10月20日

ゼミ

毎週火曜日はゼミがある日。勤務校での仕事を終えて、JR神戸駅で
途中下車して神戸サテライトへ向かっています。

 今まで演習室10を使っていましたが、後期からは演習室4で
ゼミを行なっています。



 演習室10ではプロジェクターを用いていましたが、演習室4では
液晶のハイビジョンテレビを使っています。

 生徒向けの質問紙調査のデータ化入力作業が終わって、単純集計に
入っています。今回の調査結果に共分散構造分析という処理を行なう
ということなので、ちょっと勉強が必要です。


posted by student at 23:59| 日記

2010年10月10日

地デジ

昨日の10月の三連休の初日は雨、時折激しく
降り続く天候でしたが、今朝は曇天から晴れへ…

 10時頃には陽射も強くなって、ホームセンター
の駐車場からは、夏のような雲が東の空に…



 先週、2階のベランダに地デジ用のUHFの
アンテナを仮置きしたので、今週は、地デジ対応の
ブルーレイ・レコーダーを購入する予定で、朝から
近隣の大型電器店を廻りました。今年度の上半期の
決算期が終わったばかりで、新しい秋冬モデルが
店頭に並んで…、購入するには、あまり良い時期では
ありませんが、舞多聞の電器店で、春夏モデルの
展示品が格安でありました。ちょっと悩みましたが
購入しました。



 2番組同時録画可能でハードディスクの容量が750GB、
DVD-R/RAMにもハイビジョン録画か可能で、i-Linkの
端子もついています。7万4千円でした。

 地デジのアンテナが、まだベランダに仮置き状態で
ちゃんと固定して設置していないのですが、NHK教育
以外は受信レベルも十分でクリアに受信できます。
何故だかNHK教育だけが受信レベルが低いのですが、
ベランダから1mぐらいの高さの処に置けば問題なく
受信できることを確認しましたので、ちゃんと固定
して設置すれば大丈夫のようです。

 はじめてブルーレイディスクを購入しました。
BD-RE・繰り返し可能なタイプのディスクですが、
5枚で1250円、一回書き込みのみのBD-Rと
ほぼ同価格でした。



 7〜8年前にはじめてアナログのDVDレコーダを
購入した時は、本体価格が7万円程度で、ディスク
1枚が200〜300円程度だった記憶がありますので、
本体価格もディスク価格も、当時のSD品質の録画と
同価格で、今ではハイビジョンの録画が出来る
ようになったことになります。圧縮技術が向上した
ので、高画質で長時間の録画か より安く出来る
ようになったことになります。



 テレビ受像機は、地上デジタル放送が始まる前に
購入したBSデジタル対応のブラウン管のハイビジョン
テレビです。購入して7〜8年になりますが、画質も
気に入っているので、液晶テレビに買い換えるのは
まだ先になりそうです。
posted by student at 23:59| 日記

2010年10月09日

大学から…

 相次いで大学から大きな封筒が送られてきました。



 ひとつはパブリックコメントのに関するものです。
この時期、各大学がパブリックコメントを広く
求めているようですが、母校からも郵送で依頼が
きました。



 もうひとつは、学生生活実態調査票です。
かなり細かい調査項目があり、回答が大変です。



 以前は、同窓会関係や、大学の広報誌ぐらいしか
送られてこなかったのですが、最近は修了生や
在校生にも、意見を求めたりアンケートを行なったりと
大学自体の「在り方」も変貌しているんだなあ〜と
実感しています。




posted by student at 23:23| 日記

2010年10月08日

忘れた・・・

 昨日の朝、自宅から駅に向かう途中、東が開ける処から
眺めた雲ひとつない快晴の東の空は、オレンジから青への
グラデュエーションが、空一面に広がって…目を見張る
ような光景でした。カバンからデジカメを取り出そうと
して…

 あっ、忘れた…。寝る前に充電して、そのまま…。

 住宅地の中の東の斜面一面の赤いおしろい花が、
朝日を浴びて 輝いています。この光景もデジカメに
撮って残したいと 思っても…

 そして職場近くの線路づたいの道端に曼珠沙華が
真っ赤に咲いていました。

 デジカメで写真を撮ると、時間が経過した後に
その写真を見た時に、その時の記憶が蘇って、そして
その前後の思い出も蘇ってきます。。昨日の朝に
目にした光景は、どれも素晴らしく写真に撮れなかった
のが残念です。



 今朝、同じコースを辿って駅に向かいました。
残念ながら、昨日のように快晴ではなく、オレンジから
青へのグラデュエーションが空一面に広がる光景を
見ることは出来ませんでした。

 住宅地の斜面の赤いおしろい花、



 赤いおしろい花が一面に朝日に輝いている光景は
綺麗でした。



 この道は、明治中期の地図にもあった丘陵地の縁を
巡るような道で、おそらく江戸時代からある道だと
思います。今は住宅地を縫うように存在しています。



 商大筋に立て看板、今度の週末の海神社の秋祭りの
時の太鼓巡行に伴う渋滞のお知らせです。



JR灘駅近くの線路づたいの道、



道端に曼珠沙華、赤く輝いていました。



 昨日撮れなかった光景に、今日はデジカメの
レンズを向けました。

posted by student at 23:59| 日記

2010年10月06日

見上げると・・・

 昨日の朝、6時過ぎに自宅を出て、駅に向かう途中、
この時期ようやく日の出を迎えた朝日が東の空の雲を
白く輝かせていました。



南の空には、更に上空の雲が朝日を浴びて…



 昨日はサテライトでのゼミの日だったので定時に
勤務校を出て駅に向かう途中、 六甲山系の上の雲の
西の端だけが、沈みゆく夕日に 照らされて輝いて
いました。ちょっと妙な光景に 足を停めて
デジカメをカバンから取り出して…



 そして神戸駅で途中下車してサテライトに向かう
途中に、今度は空ではなくてキャナルガーデンの
吹き抜けの 空間を見上げると…



 日中は目の前のことに振り回されることが
多いので、通勤の行き帰りは、空に浮かぶ雲を
見上げたり、辺りを見渡して気に入った光景が
あれば、カバンからデジカメを取り出して
レンズを向けています。




posted by student at 23:59| 日記

2010年10月05日

学会


 現在、電気学会と照明学会、そして日本産業技術
教育学会の3学会の会員です。電気学会は、毎月学会誌と
論文誌とが送付され、照明学会は、毎月学会誌か、
或いは論文誌かのいずれかが送付されます。日本産業技術
教育学会は、年に数回、論文が掲載された学会誌が送付
されます。

 月始めに、電気学会と照明学会からの送付がある
のですが10月は、2つの学会に加えて日本産業技術
教育学会からも・・・



 今、生徒向けの質問紙調査をしています。昨日、
全部の調査紙が回収されました。同じ職場の先生と、
同じゼミの大阪の先生にも協力をいただいて、兵庫と
大阪の2府県2校での調査です。回収された調査紙を
現在、コンピュータデータとして入力中です。




 今朝、自宅近くのバス道で、交差点のミラーが
オレンジ色に輝いていました。  



 ミラーがちょうど朝日を反射して、交差点に向かって
いた私の眼に届いたようです。

posted by student at 23:59| 日記

2010年10月04日

一枚の写真

 数年前までは…

 フィルムを買って、24枚や36枚の写真を
撮ると、写真屋さんに行って現像を頼んで、
再び写真屋さんに取りに行って写した写真を
見て、そして気に入った写真があると、再び
写真屋さんにプリントの焼き増しを頼みに
行って、出来上がったら取りに行って・・・。
プリントした写真は撮影日と場所を書いて
アルバムに貼って整理していました。


 今はフィルム代も現像代もプリント代も
気にせずにデジカメでどんどん写真を撮って
います。一枚のメモリーカードに数百枚の
写真を記録できますので、良いなあ〜と
思う光景に出逢うと、レンズを向けて
シャッターをどんどん押しています。

 でも…

 フィルムで写真を撮っていた頃に比べると
一枚の写真に込める思いは、小さくなって
いるかもしれません。



 パソコンに保存した写真の中から 最近撮った
写真を見直していたら、1枚の写真に目が留まり
ました。



 数えると8月は2254枚、9月は553枚の写真を
撮ってパソコンに保存していました。さっと
パソコンの画面で確認しただけの写真も多いです。

 この写真は9月初旬明石の大蔵海岸で撮った
写真で、撮った時の記憶は鮮明ですが、その後、
パソコン画面で見た記憶がありませんでした。
そのまま多くの写真とともに、パソコンの
ハードディスクの中に埋もれたままになる
ところでした。

 *

 赤外線写真で撮った明石海峡大橋の上空の
空模様の写真です。明石海峡大橋が影のように
写って、光を吸収する海面は、雲の切れ間からの
陽の光に黒く輝いている光景です。

  目を見張るような凄い写真ではありませんが、
大蔵海岸でこの光景を目にした時の脳裏の記憶が
鮮明で、私にとっては思い出深い一枚です。

posted by student at 20:01| 日記

2010年10月03日

アンテナ

 私が住んでいる神戸市垂水区は、生駒山からの
VHF(1〜12チャンネル)の電波ではなくて、
淡路島の北端にある中継所からのUHFの電波を
受信しているのですが、我が家の周辺は、淡路の
北淡中継局との間に明石海峡大橋があり、その影響を
受けてゴーストが発生する為に、JB本四高速鰍フ
受信障害対策を受けています。

 淡路の北淡中継局からの電波を、更に須磨浦公園
にある鉢伏山の頂上の中継局でSHFに変換されて
我が家ではパラポラアンテナで受信しています。
この受信障害対策もアナログ放送の終了と共に
打ち切りになるとの通告を受けたので、淡路の
北淡中継局からの電波を受けるためにUHFの
アンテナが必要となりました。

 ネットで平面アンテナを注文しました。



 ブースター内蔵型のスグレ物で、3分配や4分配
しても受信レベルが確保できそうなので、これを
選びました。

 先週、1階のリビングルームと2階のベランダとの
間に、同軸ケーブルを通しました。簡単に通ると
思ったのですが、ケーブルが、予定していた穴を
通らず、エアコンの穴を利用しました。最初は
細い線を通して、それにケーブルをつないで
貫通させました。15メートルのケーブルを購入
したのですが、長さは結構ギリギリでした。
余裕を見て20メートルを買えばよかったと思って
います。

 先週は、ケーブルを通しただけでしたので、
ケーブルの両端のコネクターの装着から始めました。
スズメッキされた銅線網組とアルミ箔との2重の
シールドになっているので、しっかりとコネクターが
固定されました。



 回りの家のアンテナの向きを参考にして置く方向を
定めて、平面アンテナをベランダに仮置きしました。
垂直偏波なので、仮置きは楽です。受信状態はOKでした。



 我が家は、まだブラウン管のテレビで地デジ対応では
なくて、DVDレコーダもアナログのみなので、
アナログ波での確認ですが、3分配した状態でも受信
レベルはOKでした。

 ただ、明石海峡大橋の影響だと思いますが、アナログ
放送では若干ゴーストが気になります。また神戸空港に
着陸する航空機がかなり低空で明石海峡の上空を通過
するので、航空機通過時のゴーストもアナログ波受信時
には気になることと思います。
posted by student at 19:59| 日記

2010年10月02日

Census

 Olympic(オリンピック)は4年に一回
開催されますが、Censusは5年に一回です。

 Census…国勢調査、昨日・10月1日が
基準日です。



 調査票が、かなり簡略化されているように
感じます。以前までは、かなり回答するのに
説明を読んでも かなり時間が掛かったような
記憶があるのですが、この調査票だと、それほど
回答に時間が掛からないように思います。

 郵送での回収も可能になったようで、東京都
ではインターネットでの回答もOKとか。

 国内の全所帯対象の一斉の全数調査、日本で
一番大規模なアンケートなのかもしれません。
posted by student at 19:55| 日記

2010年10月01日

体育大会と高大連携授業

昨日は朝から時折激しい雨が降る天気でしたが、
今日・10月1日は朝から快晴、そして今日は
体育大会です。



 1週間前に予行があって、その時に予選で
勝ち抜いて今日の体育大会では決勝戦という
競技もあります。

 クラス対抗ムカデ競争、異様に気合の入った
クラスが幾つかありました。



 そして棒引き、



 クラスごとの得点表示板があり、その下には、
クラス旗が展示されています。



 午前最後のプログラムは各科のエール交換
応援合戦です。ます電気科、



そして科学科、



 機械科、



 午後一番は、部活動の行進と部対抗のリレー、 



 部毎に、ユニホームを着て行進です。



 そして部対抗のリレー、



 熱心な保護者の方々が、シャッターチャンスを
狙ってカメラを構えていました。



 育友会の役員と女子生徒による玉入れ、



 裏方では、放送部が進行のアナウンスを担当して、



 得点係が、順位や得点を集計しています。



 科対抗の騎馬戦、



 そして科対抗の綱引き…



 体育祭終了後には、就職試験不調者との
面談や企業との連絡をして…

 そして今日は、高大連携のWeb授業がありました。



 情報理工学部の情報バリアフリーの研究に
ついての授業でした。 



 …忙しい一日でした。
posted by student at 20:51| 日記