現在の神戸駅周辺となる、兵庫の町、相生町、二つ茶屋村、走水村、荒田村辺りの地図です。神戸区と荒田村の表記がありますから、神戸区が八部郡荒田村と莵原郡葺合村を併合して市制を施行した明治22年以前の地図となります。兵庫駅の開設が明治21年で、この地図には表示がありませんから明治20年以前ということになります。
(地図をクリックすると拡大します。拡大しないとマークが見にくいです。)
(あ)が大阪ー神戸間に開通した頃の旧神戸駅です。明治23年には兵庫駅と湊川の地下をトンネルでつないで、明石ー兵庫駅間に開通していた山陽鉄道と接続し、駅の位置が変更になります。後に貨物の湊川駅となり、現在の神戸ハーラーランドが、この当時の神戸駅です。(い)が旧湊川です。現在の新湊川への付け替えが明治34年になります。旧湊川の河口が川崎です。
(う)が「神戸区」の表記です。明治元年に 八部郡神戸村・二茶屋村・走水村の3村が合併して神戸町となり、明治12年には八部郡神戸町・兵庫町・坂本村が合併して神戸区になります。神戸区が八部郡荒田村と菟原郡葺合村を合併して市制を施行して神戸市になるのが明治22年になります。この地図には(え)で兵庫の地名が大きく表示されていますので、まだこの地図の時代には兵庫の町名の存在感が大きかったと思います。
(お)が西国街道です。現在の国道2号線は兵庫の町をかするようになっていますが、この当時は宿場町だった兵庫の町を通っています。(か)が荒田村、(き)が湊川神社です。そして(く)が、現在の神戸駅の場所です。そして(け)が兵庫駅が開設される場所です。兵庫の町から離れた二本松と呼ばれていた場所に兵庫の町の名を冠した駅が出来ることになります。
(こ)が、湊川の付け替えで、この地図の時代の後に新しくできた湊川の町の場所です。この下流に新開地の町も・・・。(さ)の道が、現在の国道28号線です。(し)が会下山、そして(す)が大倉山です。この地図には顕れませんが、三ノ宮駅が、三ノ宮神社の北、ほぼ現在の元町駅辺りになり、現在の三ノ宮駅周辺は、ほぼ田畑が広がっていました。
2009年11月27日
2009年11月26日
もうすぐアドベント
一昨日から、年末ジャンボ宝くじが発売されました。
もう年末・・・
JR垂水駅の改札口の真ん前に、格安チケットの店・
甲南チケットがあります。JRの自動券売機は、10メートル
ほど奥になるので、甲南チケットの店頭にある自動販売機で
格安チケットを買った方が便利で安いです。
そして今週末は・・・もうアドベントです。街の中は
クリスマスの飾りつけが目立つようになりました。
神戸駅の東側、旧湊川駅の跡地にできたハーバーランドの
キャナルガーデンです。
かぼちゃの馬車です。
彩りが変わって・・・
また変わって・・・
夜の神戸、ライトによる街の彩りに見惚れてしまいました。
もう年末・・・
JR垂水駅の改札口の真ん前に、格安チケットの店・
甲南チケットがあります。JRの自動券売機は、10メートル
ほど奥になるので、甲南チケットの店頭にある自動販売機で
格安チケットを買った方が便利で安いです。
そして今週末は・・・もうアドベントです。街の中は
クリスマスの飾りつけが目立つようになりました。
神戸駅の東側、旧湊川駅の跡地にできたハーバーランドの
キャナルガーデンです。
かぼちゃの馬車です。
彩りが変わって・・・
また変わって・・・
夜の神戸、ライトによる街の彩りに見惚れてしまいました。
posted by student at 20:50| 日記
2009年11月25日
憂国忌
11月25日、以前にハイビジョンのビデオレコーダに
関わる仕事をしていたので、ハイビジョンの走査線数
1125本にちなんだ11月25日が「ハイビジョンの日」
というのは思い入れがあります。もっとも世間には
馴染みが薄く、また郵政省(現在の総務省)が制定した
11月25日の「ハイビジョンの日」とは別に、通産省
(現在の経済産業省)が制定した「ハイビジョンの日」
は9月16日です。更にハイビジョンのデジタル化によって
有効走査線数1080本という数字が使われることが多く
なって、BSアナログハイビジョン放送も2007年9月30日
で終了してしまいました。
我が家のハイビジョンテレビは…ブラウン管です。
BSデジタル放送が始まってまもなく買ったので、液晶
テレビが1インチあたり1万円(つまり28型で28万円)
になるのは、まだまだ先と言われていましたし、当時の
液晶の画質はイマイチだったので迷わずブラウン管を
買って、そのまま愛用しています。液晶テレビも
安くなって、今では32型で10万円を切るような値段も
見掛けますが、どうも液晶の画質が気に入らなくて、
買い換える踏ん切りがつきません。ブルーレイレコーダを
買えば地デジにも対応できるので、しばらくはブラウン管
かもしれません。
*
今日、11月25日は憂国忌。私は憂国忌以降に
三島の小説を読み始めたので、11月25日は特別の
思い入れがあります。10代の時に本棚に並んで
いた三島の文庫本は、度重なる引越しでいつの
まにか散逸してしまって、今手許にあるのはその後
新たに買ったものです。もう純文学を読むことは
ないかなあ〜と思っていたのですが・・・結局、三島の
作品をまた読み返しています。
全集として刊行された四部作の小説『豊饒の海』は
この第13巻と第14巻に収められています。
昨年買った「音楽」です。
幾つか読み返したい作品を、この年末・年始に読もう
かなあ〜と考えています。
関わる仕事をしていたので、ハイビジョンの走査線数
1125本にちなんだ11月25日が「ハイビジョンの日」
というのは思い入れがあります。もっとも世間には
馴染みが薄く、また郵政省(現在の総務省)が制定した
11月25日の「ハイビジョンの日」とは別に、通産省
(現在の経済産業省)が制定した「ハイビジョンの日」
は9月16日です。更にハイビジョンのデジタル化によって
有効走査線数1080本という数字が使われることが多く
なって、BSアナログハイビジョン放送も2007年9月30日
で終了してしまいました。
我が家のハイビジョンテレビは…ブラウン管です。
BSデジタル放送が始まってまもなく買ったので、液晶
テレビが1インチあたり1万円(つまり28型で28万円)
になるのは、まだまだ先と言われていましたし、当時の
液晶の画質はイマイチだったので迷わずブラウン管を
買って、そのまま愛用しています。液晶テレビも
安くなって、今では32型で10万円を切るような値段も
見掛けますが、どうも液晶の画質が気に入らなくて、
買い換える踏ん切りがつきません。ブルーレイレコーダを
買えば地デジにも対応できるので、しばらくはブラウン管
かもしれません。
*
今日、11月25日は憂国忌。私は憂国忌以降に
三島の小説を読み始めたので、11月25日は特別の
思い入れがあります。10代の時に本棚に並んで
いた三島の文庫本は、度重なる引越しでいつの
まにか散逸してしまって、今手許にあるのはその後
新たに買ったものです。もう純文学を読むことは
ないかなあ〜と思っていたのですが・・・結局、三島の
作品をまた読み返しています。
全集として刊行された四部作の小説『豊饒の海』は
この第13巻と第14巻に収められています。
昨年買った「音楽」です。
幾つか読み返したい作品を、この年末・年始に読もう
かなあ〜と考えています。
posted by student at 20:46| 日記
2009年11月10日
神戸の街
今朝の神戸は曇り空で、お昼頃に小雨が降り始め、
そして夕方には本降りになって・・・今、窓の外から
結構激しい雨音が聞こえてきます。
今日の帰り、JR神戸線の新長田駅で事故があった
ようで、灘駅に到着した普通電車は、ドアを開けて
そのままホームに停まったまま。駅のアナウンスで、
並行する阪急電車や阪神電車で振替輸送を行なって
いる旨の案内がありましたが、運良く座れたので、
そのままヘッドホーンを耳にして・・・普段なら25分で
垂水駅なのですが50分掛かりました。
*
昨日の月曜日、最寄り駅の垂水駅のプラットホーム
から見た東の空の雲が・・・幻想的でした。
昨日は午後から出張・・・、と言っても市内で、それも
徒歩。灘駅を北に坂を上ると国体道路が東西に走って
います。
1956年の兵庫国体の時に王子陸上競技場と、この
国体道路が整備されたそうです。
*
更に坂を上ると、その王子陸上競技場と王子動物園
がある王子公園に・・・、この王子公園の南西に神戸文学館
があります。ここは関西学院の発祥の地で、この文学館は
初代チャペルとして建設された建物です。
この辺りは学校が多く、幾つかの学校の横の坂を
上って・・・六甲山系の山麓が迫る一番北を東西に走る
バス道に到着した時には、ちょっと汗ばんでしまい
ました。
この辺りから南を望むと、長い坂道の向こうに港そして
海が煌いています。
帰り道の出来事、阪急王子公園駅の駅前の横断歩道で
前を歩いていた2人の女子高生が「あっ!」と声を上げ
ました。ふと見ると横断歩道に千円札が1枚落ちて
います。その先には自転車に乗った女の人がゆっくりと
進んでいます。
その2人の女子高生は、千円札を拾って・・・走り始め
ました。途中で、一人の子がまた「あっ!」と声を上げて・・・
走った振動でポケットの携帯電話が道路に落ちたよう
です。2,3歩引き返して携帯電話を拾って・・・また
走り始めました。私は歩いていたので、だんだん距離が
広がっていくのですが、その先の自転車は交差点で
信号待ちをしています。見ていると、信号が変わる前に
追いついたようです。
見ていて気持ち良い光景でした。
そして夕方には本降りになって・・・今、窓の外から
結構激しい雨音が聞こえてきます。
今日の帰り、JR神戸線の新長田駅で事故があった
ようで、灘駅に到着した普通電車は、ドアを開けて
そのままホームに停まったまま。駅のアナウンスで、
並行する阪急電車や阪神電車で振替輸送を行なって
いる旨の案内がありましたが、運良く座れたので、
そのままヘッドホーンを耳にして・・・普段なら25分で
垂水駅なのですが50分掛かりました。
*
昨日の月曜日、最寄り駅の垂水駅のプラットホーム
から見た東の空の雲が・・・幻想的でした。
昨日は午後から出張・・・、と言っても市内で、それも
徒歩。灘駅を北に坂を上ると国体道路が東西に走って
います。
1956年の兵庫国体の時に王子陸上競技場と、この
国体道路が整備されたそうです。
*
更に坂を上ると、その王子陸上競技場と王子動物園
がある王子公園に・・・、この王子公園の南西に神戸文学館
があります。ここは関西学院の発祥の地で、この文学館は
初代チャペルとして建設された建物です。
この辺りは学校が多く、幾つかの学校の横の坂を
上って・・・六甲山系の山麓が迫る一番北を東西に走る
バス道に到着した時には、ちょっと汗ばんでしまい
ました。
この辺りから南を望むと、長い坂道の向こうに港そして
海が煌いています。
帰り道の出来事、阪急王子公園駅の駅前の横断歩道で
前を歩いていた2人の女子高生が「あっ!」と声を上げ
ました。ふと見ると横断歩道に千円札が1枚落ちて
います。その先には自転車に乗った女の人がゆっくりと
進んでいます。
その2人の女子高生は、千円札を拾って・・・走り始め
ました。途中で、一人の子がまた「あっ!」と声を上げて・・・
走った振動でポケットの携帯電話が道路に落ちたよう
です。2,3歩引き返して携帯電話を拾って・・・また
走り始めました。私は歩いていたので、だんだん距離が
広がっていくのですが、その先の自転車は交差点で
信号待ちをしています。見ていると、信号が変わる前に
追いついたようです。
見ていて気持ち良い光景でした。
posted by student at 20:44| 日記
2009年11月09日
蘖(ひこばえ)が続く光景
この週末は、3年前には毎日通っていた加東市に…
3年前の今頃の日記には、蘖(ひこばえ)が続く光景が
多かったのですが、久し振りに蘖の広がる光景の真っ只中に・
空も、一日中真っ青で、お昼には気分転換にちょっと
ドライブを・・・、JR加古川線の滝駅です。駅名の由来は、
この駅の近くにある加古川中流の名勝・闘龍灘だと思います。
全国で最も早く毎年5月1日に鮎漁が解禁されることでも有名
です。
加東市を加古川に沿って上流に遡ると西脇市になります。
今は西脇市内になりますが、旧比延庄村の集落の中心近くに、
古い建物がありました。「ふれあい館」とだけ書いてあり、
いったい何の建物なのか、わかりませんでした。昔は役場
だったのか、それとも学校だったのか、工場だったのか・・・
このすぐ近くにJR加古川線の比延駅があります。古い
佇まいの駅です。今は無人駅で、窓口もカーテンが掛かった
ままで券売機も改札もありませんでした。
この駅には1日7往復だけ、乗降客数も1日2桁の前半です。
駅前には店もなく、秋の午後の時間が静かに流れていました。
3年前の今頃の日記には、蘖(ひこばえ)が続く光景が
多かったのですが、久し振りに蘖の広がる光景の真っ只中に・
空も、一日中真っ青で、お昼には気分転換にちょっと
ドライブを・・・、JR加古川線の滝駅です。駅名の由来は、
この駅の近くにある加古川中流の名勝・闘龍灘だと思います。
全国で最も早く毎年5月1日に鮎漁が解禁されることでも有名
です。
加東市を加古川に沿って上流に遡ると西脇市になります。
今は西脇市内になりますが、旧比延庄村の集落の中心近くに、
古い建物がありました。「ふれあい館」とだけ書いてあり、
いったい何の建物なのか、わかりませんでした。昔は役場
だったのか、それとも学校だったのか、工場だったのか・・・
このすぐ近くにJR加古川線の比延駅があります。古い
佇まいの駅です。今は無人駅で、窓口もカーテンが掛かった
ままで券売機も改札もありませんでした。
この駅には1日7往復だけ、乗降客数も1日2桁の前半です。
駅前には店もなく、秋の午後の時間が静かに流れていました。
posted by student at 20:40| 日記