南側の隣家との狭間にある我が家の小さな庭・・・
畳2枚分(1坪)ぐらいでしょうか?日当たりが
悪いのですが、さすがにこの時期には、手入れが
悪いと雑草が生い茂ってしまいます。
ちょっと手入れをしようとしたのですが、雑草と
抜き去るにはもったいない、小さな草花・・・
・・・抜き去るには忍びず、そのままにしてしまいました。
そして、この、数ミリの可憐な花も そのままに・・・
大きな葉っぱには、大きな朝露が・・・
実際には、数十センチ四方の小さな庭の一角ですが、
隣家の隙間からのわずかな日の光を受けて、私の目には
輝いて見えました。
2009年05月30日
神戸の学校文化
久し振りに神戸ノートを手にしました。
子供の頃は、おぼろげに、学習帳は街ごとに「神戸ノート」
のように「大阪ノート」「名古屋ノート」「東京ノート」が
あるものだと思っていましたが「神戸ノート」以外は
存在しないのを知ったのは、かなり後になってからでした。
神戸・長田の関西ノート(株)製で、神戸のさまざまな
街の風景が単色刷りで各教科の表紙になっています。
70年以上の歴史があり、今でも神戸の小学校では、
「神戸ノート」が使い続けられており、ジャポニカ学習帳や
アピカ学習帳を文房具店で見掛けることも稀です。
神戸ノートのように、神戸独特の学校文化って幾つか
あります。
日番・・・ 神戸では日直当番のことを日番といいます。
これも神戸独特だそうです。何故なのか・・・理由は
わかりません。
土足・・・ 神戸の小中高校は、ほぼ土足です。これも
20歳まで神戸の学校に通っていたので、何の違和感も
感じませんでしたが、テレビや映画で下駄箱で上履きに
履き替えて教室に向かう姿や、下駄箱に手紙やプレゼント
がこっそりと入れられたり、逆にいたずらされたりする
光景を、遠いものを見るように感じていました。
神戸が港町で、明治以降は欧米のスタイルがそのまま
学校に入ってきた為に学校でも最初から土足だったようです。
子供の頃は、おぼろげに、学習帳は街ごとに「神戸ノート」
のように「大阪ノート」「名古屋ノート」「東京ノート」が
あるものだと思っていましたが「神戸ノート」以外は
存在しないのを知ったのは、かなり後になってからでした。
神戸・長田の関西ノート(株)製で、神戸のさまざまな
街の風景が単色刷りで各教科の表紙になっています。
70年以上の歴史があり、今でも神戸の小学校では、
「神戸ノート」が使い続けられており、ジャポニカ学習帳や
アピカ学習帳を文房具店で見掛けることも稀です。
神戸ノートのように、神戸独特の学校文化って幾つか
あります。
日番・・・ 神戸では日直当番のことを日番といいます。
これも神戸独特だそうです。何故なのか・・・理由は
わかりません。
土足・・・ 神戸の小中高校は、ほぼ土足です。これも
20歳まで神戸の学校に通っていたので、何の違和感も
感じませんでしたが、テレビや映画で下駄箱で上履きに
履き替えて教室に向かう姿や、下駄箱に手紙やプレゼント
がこっそりと入れられたり、逆にいたずらされたりする
光景を、遠いものを見るように感じていました。
神戸が港町で、明治以降は欧米のスタイルがそのまま
学校に入ってきた為に学校でも最初から土足だったようです。
posted by student at 06:42| 日記
2009年05月29日
週末
1週間の休校処置後の学校再開後の1週間が、バタバタと
過ぎ去って今日はもう金曜日。
勤務校の敷地の南端にある教室棟の5階で、1年生の
教室での試験監督をしていると、窓際から住友ゴムの
本社ビルが見えます。その手前には旧・神戸臨港線跡の
遊歩道の工事現場が・・・
木、金と私の担当する3科目の試験があり、職員室の
机上にはノートの山と答案が積まれています。午後からは
ノート点検と採点に追われました。
勤務後は神戸サテライトへ、普段あまり見ることのない
通信社・時事通信のサイトで、 牛丼の吉野家で水曜日から
「うな丼定食」のメニューが今年も はじまるとのニュースを
目にしました。味噌汁と漬物つきで 550円、神戸ハーバー
ランドの吉野家で早速・・・
うなぎの量が小さかったのがショックですが、でも値段を
考えれば仕方ないのかもしれません。
牛丼のすき家でも、1日遅れて木曜日から「うな牛」の
メニューが始まったようです。ご飯の上にウナギと牛丼の
具が のっているので、うな牛のネーミング… こちらも
近々挑戦します。
サテライトの入り口にも、手の消毒液が置いています。
休校処置の1週間、学校再開後の1週間が終わり、
振り返ればアッという間の2週間、そして週明けは
もう6月です。
過ぎ去って今日はもう金曜日。
勤務校の敷地の南端にある教室棟の5階で、1年生の
教室での試験監督をしていると、窓際から住友ゴムの
本社ビルが見えます。その手前には旧・神戸臨港線跡の
遊歩道の工事現場が・・・
木、金と私の担当する3科目の試験があり、職員室の
机上にはノートの山と答案が積まれています。午後からは
ノート点検と採点に追われました。
勤務後は神戸サテライトへ、普段あまり見ることのない
通信社・時事通信のサイトで、 牛丼の吉野家で水曜日から
「うな丼定食」のメニューが今年も はじまるとのニュースを
目にしました。味噌汁と漬物つきで 550円、神戸ハーバー
ランドの吉野家で早速・・・
うなぎの量が小さかったのがショックですが、でも値段を
考えれば仕方ないのかもしれません。
牛丼のすき家でも、1日遅れて木曜日から「うな牛」の
メニューが始まったようです。ご飯の上にウナギと牛丼の
具が のっているので、うな牛のネーミング… こちらも
近々挑戦します。
サテライトの入り口にも、手の消毒液が置いています。
休校処置の1週間、学校再開後の1週間が終わり、
振り返ればアッという間の2週間、そして週明けは
もう6月です。
posted by student at 22:22| 日記
2009年05月28日
2009年05月27日
2009年05月26日
2009年05月25日
2009年05月24日
パトロール
郵便受けにパトロールカードが入っていました。
一昨日の夜に、警察のパトロールがあったようです。
郵便受けの奥底に挟まっていたのを今朝気付きました。
パトロールをする警察官(Police Officer)という
警察官の名称として「巡査」という階級が明治時代に
つくられたようです。
住宅地の派出所でのパトロールは、まさに一軒一軒の
お宅を訪ねることが犯罪防止の第一歩なのかなあ〜と
パトロールカードを見ながら感じました。巡査という
名前通りの地道なお仕事です。
プライバシーの観点で、巡査が一軒一軒のお宅を
訪ねることに対する疑問の声もあるようですが、
安心感と防犯を考えると、大切なお仕事ではないかと
思います。
街中のパトロールカーや警察官の姿を見て、
「安心感」を感じるか、「管理的だ」と感じるか・・・
私は安心感を感じるタイプですが、でも警察官や
パトロールカーを見ると「事件や事故かなあ〜」と
真っ先に連想してしまいます。
パトロールカードを見て、警察署の電話番号が
局番+110番というのをはじめて知りました。
一昨日の夜に、警察のパトロールがあったようです。
郵便受けの奥底に挟まっていたのを今朝気付きました。
パトロールをする警察官(Police Officer)という
警察官の名称として「巡査」という階級が明治時代に
つくられたようです。
住宅地の派出所でのパトロールは、まさに一軒一軒の
お宅を訪ねることが犯罪防止の第一歩なのかなあ〜と
パトロールカードを見ながら感じました。巡査という
名前通りの地道なお仕事です。
プライバシーの観点で、巡査が一軒一軒のお宅を
訪ねることに対する疑問の声もあるようですが、
安心感と防犯を考えると、大切なお仕事ではないかと
思います。
街中のパトロールカーや警察官の姿を見て、
「安心感」を感じるか、「管理的だ」と感じるか・・・
私は安心感を感じるタイプですが、でも警察官や
パトロールカーを見ると「事件や事故かなあ〜」と
真っ先に連想してしまいます。
パトロールカードを見て、警察署の電話番号が
局番+110番というのをはじめて知りました。
posted by student at 07:06| 日記
2009年05月22日
甲南
勤務校の最寄り駅・JR神戸線灘駅の近くに、
甲南交通というタクシー会社があります。
甲南・・・、神戸ではよく耳にする地名で、私は漠然と
灘区から東灘区にかけての、六甲山系の南側一帯を呼ぶ
地名のようなニュアンスを感じてしまいますが、東灘区
には住居表示として甲南町という具体的な地名があり、
ちょっと離れた処には甲南台という地名もあります。
またJR神戸線に甲南山手という名前の駅もありますので、
「甲南」という地名が指し示す場所が、広義なのか、
それとも狭義なのか、曖昧であやふやな地名でも
あるように感じます。
甲南町・・・、JR神戸線の摂津本山駅から西側、
国道2号線沿いに住吉川辺りまでになります。甲南町の
山手には甲南大学がありますが、住所は岡本になります。
地図で、六甲山の山頂から真南をたどると、田崎真珠、
東灘区役所、灘高・・・、国道2号線が住吉川を渡る辺り
になります。甲南町の西の端や甲南大の岡本キャンパスは
正真正銘の「甲南」になります。
甲南台・・・、JR神戸線の甲南山手駅(摂津本山駅の東隣)
の北にある地名ですが、甲南山手駅の北にある甲南女子大
は森北町になります。
この辺り(武庫郡御影、住吉、魚崎、本庄、本山)は、
神戸市に最も遅く編入された地域で、神戸市に編入する
のか、それとも芦屋市に編入するのか、あるいは武庫郡が
「甲南市」として、神戸や芦屋に編入せずに独立して
市制を施行する案もあったそうです。
ちなみに、武庫郡になったのは明治後期で、もともとは
菟原(うはら)郡でした。西は生田川の東の葺合村
(現・神戸市中央区)から、東は精道村(現・芦屋市)
まで。菟原郡の西には八部(やたべ)郡がありましたが、
神戸市が市制を施行した後に菟原郡と八部郡は、菟原郡の
東の武庫郡に吸収されて消滅しました。
灘という地名は、現在ではJR神戸線の灘駅周辺や、
或いは神戸市灘区そして東灘区を指し示しています。
でも灘五郷は今津郷、西宮郷、魚崎郷、御影郷、西郷と、
旧武庫郡と旧菟原郡の海岸沿いに広がる地域で、灘の
中心は御影や魚崎で現在の東灘区であり、灘という
地名も、菟原や甲南と重なります。
広義の地名の甲南は、おおよそ 旧・菟原郡の地域と
オーバーラップするのではないでしょうか? 「うはら」
の名は、東灘区の「うはらまつり」や東灘区民センターの
「うはらホール」等々 その名を留めています。
*
甲南と名がつくもので有名なのは・・・甲南チケットが
あります。(写真は我が家の最寄駅、垂水駅の改札前の店)
今は本社が大阪に移っていますが、甲南町に創業時の
本部があったそうです。
コーナン・・・、関西にあるホームセンターで、大石川
沿いの酒蔵「沢の鶴」の跡地にコーナン大石川店が古く
からあるので、私はこの大石川店が本部でコーナン商事は
甲南に由来するネーミングだと思い込んいたのですが、
調べると大阪が発祥のようで、私の勘違いでした。
甲南電機・・・進路指導の関係で何度か訪問した会社
ですが、場所は西宮の武庫川沿いになります。広い
意味で六甲山系の南になりますが、甲南町の辺りで
創業して武庫川沿いに移転したのかどうかはわかりません。
ちなみに甲南交通の北、阪急電車の高架を挟んで
甲南タクシーがあります。
*
こうなんだい・・・、関西では甲南大を思い浮かべる
人が大半だと思いますが、首都圏では、横浜の港南台や
港南区を思い浮かべるのかもしれません。ちなみに
甲南は、甲賀(の国)の南でもあり、滋賀県に市町村
レベルの甲南町があります。甲南台という地名も
あるようです。
甲南交通というタクシー会社があります。
甲南・・・、神戸ではよく耳にする地名で、私は漠然と
灘区から東灘区にかけての、六甲山系の南側一帯を呼ぶ
地名のようなニュアンスを感じてしまいますが、東灘区
には住居表示として甲南町という具体的な地名があり、
ちょっと離れた処には甲南台という地名もあります。
またJR神戸線に甲南山手という名前の駅もありますので、
「甲南」という地名が指し示す場所が、広義なのか、
それとも狭義なのか、曖昧であやふやな地名でも
あるように感じます。
甲南町・・・、JR神戸線の摂津本山駅から西側、
国道2号線沿いに住吉川辺りまでになります。甲南町の
山手には甲南大学がありますが、住所は岡本になります。
地図で、六甲山の山頂から真南をたどると、田崎真珠、
東灘区役所、灘高・・・、国道2号線が住吉川を渡る辺り
になります。甲南町の西の端や甲南大の岡本キャンパスは
正真正銘の「甲南」になります。
甲南台・・・、JR神戸線の甲南山手駅(摂津本山駅の東隣)
の北にある地名ですが、甲南山手駅の北にある甲南女子大
は森北町になります。
この辺り(武庫郡御影、住吉、魚崎、本庄、本山)は、
神戸市に最も遅く編入された地域で、神戸市に編入する
のか、それとも芦屋市に編入するのか、あるいは武庫郡が
「甲南市」として、神戸や芦屋に編入せずに独立して
市制を施行する案もあったそうです。
ちなみに、武庫郡になったのは明治後期で、もともとは
菟原(うはら)郡でした。西は生田川の東の葺合村
(現・神戸市中央区)から、東は精道村(現・芦屋市)
まで。菟原郡の西には八部(やたべ)郡がありましたが、
神戸市が市制を施行した後に菟原郡と八部郡は、菟原郡の
東の武庫郡に吸収されて消滅しました。
灘という地名は、現在ではJR神戸線の灘駅周辺や、
或いは神戸市灘区そして東灘区を指し示しています。
でも灘五郷は今津郷、西宮郷、魚崎郷、御影郷、西郷と、
旧武庫郡と旧菟原郡の海岸沿いに広がる地域で、灘の
中心は御影や魚崎で現在の東灘区であり、灘という
地名も、菟原や甲南と重なります。
広義の地名の甲南は、おおよそ 旧・菟原郡の地域と
オーバーラップするのではないでしょうか? 「うはら」
の名は、東灘区の「うはらまつり」や東灘区民センターの
「うはらホール」等々 その名を留めています。
*
甲南と名がつくもので有名なのは・・・甲南チケットが
あります。(写真は我が家の最寄駅、垂水駅の改札前の店)
今は本社が大阪に移っていますが、甲南町に創業時の
本部があったそうです。
コーナン・・・、関西にあるホームセンターで、大石川
沿いの酒蔵「沢の鶴」の跡地にコーナン大石川店が古く
からあるので、私はこの大石川店が本部でコーナン商事は
甲南に由来するネーミングだと思い込んいたのですが、
調べると大阪が発祥のようで、私の勘違いでした。
甲南電機・・・進路指導の関係で何度か訪問した会社
ですが、場所は西宮の武庫川沿いになります。広い
意味で六甲山系の南になりますが、甲南町の辺りで
創業して武庫川沿いに移転したのかどうかはわかりません。
ちなみに甲南交通の北、阪急電車の高架を挟んで
甲南タクシーがあります。
*
こうなんだい・・・、関西では甲南大を思い浮かべる
人が大半だと思いますが、首都圏では、横浜の港南台や
港南区を思い浮かべるのかもしれません。ちなみに
甲南は、甲賀(の国)の南でもあり、滋賀県に市町村
レベルの甲南町があります。甲南台という地名も
あるようです。
posted by student at 22:59| 日記
2009年05月21日
2009年05月20日
須磨
JR神戸線の須磨駅のホームの西の端から、西方面・・・
千年以上前には、五畿内の最果ての地でした。須磨は昔、
流刑の地で、在原行平にまつわる松風・村雨の伝説があり
松風村雨堂、そして地名にも松風と村雨は残っています。
ちなみに私が生まれたのは須磨の村雨町の隣になります。
西に見える稜線が鉢伏山、五畿内の摂津の国と、畿外となる
西国・播磨の国との国境の山です。摂津の西の辺境にあった
須磨の関の向こうは、当時の都の人々には、異郷の地だった
のかもしれません。明石の淵と呼ばれた、海岸線まで鉢伏山の
稜線が迫り、数百年前までは、海岸線沿いの山陽道も、
この鉢伏山の北側を迂回していたようです。いにしえの時代、
須磨と明石の間は、空間的にも断絶されていたようです。
私は毎日、この鉢伏山の稜線を行き来して通勤しています。
摂津と播磨の明石郡との間をJR神戸線で30分弱、いにしえ
の時代でしたら、関を越えての丸一日を覚悟しないといけない
行程だったのではないでしょうか。
*
マスクをしている人が月曜は半分強かなあ〜と感じていま
したが、昨日の通勤の行き帰りには7〜8割という感じです。
前の座席の6人全員はマスク、見渡すと、ドアを挟んだ向こう側
の座席の全員もマスクでした。行き返りの電車で座れるのは
嬉しいです。
千年以上前には、五畿内の最果ての地でした。須磨は昔、
流刑の地で、在原行平にまつわる松風・村雨の伝説があり
松風村雨堂、そして地名にも松風と村雨は残っています。
ちなみに私が生まれたのは須磨の村雨町の隣になります。
西に見える稜線が鉢伏山、五畿内の摂津の国と、畿外となる
西国・播磨の国との国境の山です。摂津の西の辺境にあった
須磨の関の向こうは、当時の都の人々には、異郷の地だった
のかもしれません。明石の淵と呼ばれた、海岸線まで鉢伏山の
稜線が迫り、数百年前までは、海岸線沿いの山陽道も、
この鉢伏山の北側を迂回していたようです。いにしえの時代、
須磨と明石の間は、空間的にも断絶されていたようです。
私は毎日、この鉢伏山の稜線を行き来して通勤しています。
摂津と播磨の明石郡との間をJR神戸線で30分弱、いにしえ
の時代でしたら、関を越えての丸一日を覚悟しないといけない
行程だったのではないでしょうか。
*
マスクをしている人が月曜は半分強かなあ〜と感じていま
したが、昨日の通勤の行き帰りには7〜8割という感じです。
前の座席の6人全員はマスク、見渡すと、ドアを挟んだ向こう側
の座席の全員もマスクでした。行き返りの電車で座れるのは
嬉しいです。
posted by student at 22:30| 日記
2009年05月19日
2009年05月18日
休校
今朝の出勤時、駅でも電車の中でも通学の高校生を
見掛けませんでした。朝のニュースを見ていて、つい
いつもより2本遅い電車になってしまって、普段なら
ちょっと混雑する車内ですが今朝は・・・座れました。
勤務校の北門には臨時休校の張り紙が・・・
門は閉まっていて入れませんでした。正門(東門)に
向かうと・・・
ここも閉まっていました。結局南門まで回って・・・
神戸市東部(第1学区、第2学区)では土曜日の
段階で7日間(今週金曜日)の休校処置となって
いましたが、神戸市西部(第3学区)と明石の小中学校
に関しては、休校処置とならず、登校後、授業が
始まってから休校処置となりました。大阪府が未明に
知事が休校を決定したのとは対照的でした。
神戸の小学校では、給食を食べた後に下校させた
ケースもあったようです。私の勤務校でも、今日は
生徒がいなにのに食堂は営業で、明日から金曜までは
食堂はお休みです。
全県的な小中高校の休校処置を受けて、神戸サテライト
のみ休校だったのが、午後からは嬉野キャンパスも
休校で学生のキャンパス内立ち入りが禁止となりました。
見掛けませんでした。朝のニュースを見ていて、つい
いつもより2本遅い電車になってしまって、普段なら
ちょっと混雑する車内ですが今朝は・・・座れました。
勤務校の北門には臨時休校の張り紙が・・・
門は閉まっていて入れませんでした。正門(東門)に
向かうと・・・
ここも閉まっていました。結局南門まで回って・・・
神戸市東部(第1学区、第2学区)では土曜日の
段階で7日間(今週金曜日)の休校処置となって
いましたが、神戸市西部(第3学区)と明石の小中学校
に関しては、休校処置とならず、登校後、授業が
始まってから休校処置となりました。大阪府が未明に
知事が休校を決定したのとは対照的でした。
神戸の小学校では、給食を食べた後に下校させた
ケースもあったようです。私の勤務校でも、今日は
生徒がいなにのに食堂は営業で、明日から金曜までは
食堂はお休みです。
全県的な小中高校の休校処置を受けて、神戸サテライト
のみ休校だったのが、午後からは嬉野キャンパスも
休校で学生のキャンパス内立ち入りが禁止となりました。
posted by student at 20:02| 日記
2009年05月17日
流行感冒
小説の神様とも言われる志賀直哉、私の大好きな
作家です。
志賀直哉の縁(ゆかり)の地は、東京以外には
京都、奈良、そして千葉の我孫子、尾道、短編の
タイトルにもなった兵庫県の城崎温泉・・・
我孫子の隣町・柏に2年住んで、3年働いていた
こともあってか、我孫子を舞台にした短編「流行感冒」は
志賀直哉の作品の中でもお気に入りの作品です。
(志賀直哉全集の第3巻に収録されています。)
この小説は大正8年3月の執筆で、大正8年4月に
「白樺」で掲載されています。タイトルになっている
「流行感冒」は、前年にアメリカからヨーロッパを
経て世界的に大流行をしたスペイン風邪のことで、
日本だけでも38万人が亡くなったほどの猛威を
ふるったそうです。当時我孫子に住んでいた志賀直哉
自身の体験を題材にしたのが、この「流行感冒」です。
鎖国をしていた江戸時代にも、長崎や琉球、薩摩から
全国にインフルエンザらしき症状の感染症が広がった
そうです。享和年間の八百屋お七の江戸の大火後に、
江戸の町で猛威をふるったのが「お七かぜ」、寛政年間に
横綱・谷風が罹って亡くなったのが「谷かぜ」、そして
浄瑠璃の「城木屋お駒」が流行った時に猛威をふるった
という「お駒かぜ」・・・。
*
メキシコに端を発した今年のインフルエンザは
昨日、神戸市内での感染が確認されました。私の
勤務校から1キロほど離れた学校の生徒です。
勤務校は7日間休校となりました。神戸サテライトも
1週間立ち入り禁止とのこと。先程、私の母校の
学生の感染が確認されたとの報が入りました。
作家です。
志賀直哉の縁(ゆかり)の地は、東京以外には
京都、奈良、そして千葉の我孫子、尾道、短編の
タイトルにもなった兵庫県の城崎温泉・・・
我孫子の隣町・柏に2年住んで、3年働いていた
こともあってか、我孫子を舞台にした短編「流行感冒」は
志賀直哉の作品の中でもお気に入りの作品です。
(志賀直哉全集の第3巻に収録されています。)
この小説は大正8年3月の執筆で、大正8年4月に
「白樺」で掲載されています。タイトルになっている
「流行感冒」は、前年にアメリカからヨーロッパを
経て世界的に大流行をしたスペイン風邪のことで、
日本だけでも38万人が亡くなったほどの猛威を
ふるったそうです。当時我孫子に住んでいた志賀直哉
自身の体験を題材にしたのが、この「流行感冒」です。
鎖国をしていた江戸時代にも、長崎や琉球、薩摩から
全国にインフルエンザらしき症状の感染症が広がった
そうです。享和年間の八百屋お七の江戸の大火後に、
江戸の町で猛威をふるったのが「お七かぜ」、寛政年間に
横綱・谷風が罹って亡くなったのが「谷かぜ」、そして
浄瑠璃の「城木屋お駒」が流行った時に猛威をふるった
という「お駒かぜ」・・・。
*
メキシコに端を発した今年のインフルエンザは
昨日、神戸市内での感染が確認されました。私の
勤務校から1キロほど離れた学校の生徒です。
勤務校は7日間休校となりました。神戸サテライトも
1週間立ち入り禁止とのこと。先程、私の母校の
学生の感染が確認されたとの報が入りました。
posted by student at 20:31| 日記
2009年05月16日
ニューコーンミート
昨晩、酒の肴に近所のコープのお店で缶詰を買いました。
ニューコーンミート・・・この独特の形の缶詰は、もっと
耳慣れた名前だった気がしたのですが思い出せません。
ネットで検索すると・・・、コーンビーフでした。
ネット上のフリー百科事典 Wikipediaによれば、
「コンビーフ(corned beef)とは牛肉を塩漬け
にした食品である。日本やアルゼンチンでは缶詰
にした物が多い。」
とありました。コンビーフはJASの改定によって
牛肉100%のもののみに使用となって、馬肉が入った
ものはニューコンミートという名称になったそうです。
台形の独特の形状、そして側面の一部を帯状に
巻き取って開缶するスタイルが、物珍しかったです。
糖質とプリン体が大幅にカットされたビール風飲料を
ニューコンミートを肴にして美味しく召上りました。
ニューコーンミート・・・この独特の形の缶詰は、もっと
耳慣れた名前だった気がしたのですが思い出せません。
ネットで検索すると・・・、コーンビーフでした。
ネット上のフリー百科事典 Wikipediaによれば、
「コンビーフ(corned beef)とは牛肉を塩漬け
にした食品である。日本やアルゼンチンでは缶詰
にした物が多い。」
とありました。コンビーフはJASの改定によって
牛肉100%のもののみに使用となって、馬肉が入った
ものはニューコンミートという名称になったそうです。
台形の独特の形状、そして側面の一部を帯状に
巻き取って開缶するスタイルが、物珍しかったです。
糖質とプリン体が大幅にカットされたビール風飲料を
ニューコンミートを肴にして美味しく召上りました。
posted by student at 05:54| 日記
2009年05月15日
大学の講義
自宅を出ると、東の空の雲が美しく感じてました。
こういう気持ちを「感興」というのでしょうか?
金曜は、午前中に1年生の授業が1コマあって、
その後は3年生の課題研究が3コマ続き。そして今日は
高大連携のWeb授業の今年度初日で、ガイダンスもあるので
放課後すぐに準備を開始。他校の生徒も受講します。
1時間半、Web講義を聞いていました。
6時に終わって手短に片付けをして、神戸サテライトへ、
6時半からの授業に、数分間遅刻してしまいました。
今日はJ.J.ルソーの生涯と作品からの話でした。
「他律と自律」のパラドックス・・・今の教育のテーマでも
あるのかもしれません。教育という行為自体が、ある意味
他律的ではありますが、「自ら学ぶ・・・」というような
ニュアンスのことが力説されることが多くなりました。
「他律による自律」、教育の世界でもスキャホールドと
いう言葉を耳にします。足場づくり・・・
「教え」と「学び」と関係の中で、考えさせられることが
多いです。
こういう気持ちを「感興」というのでしょうか?
金曜は、午前中に1年生の授業が1コマあって、
その後は3年生の課題研究が3コマ続き。そして今日は
高大連携のWeb授業の今年度初日で、ガイダンスもあるので
放課後すぐに準備を開始。他校の生徒も受講します。
1時間半、Web講義を聞いていました。
6時に終わって手短に片付けをして、神戸サテライトへ、
6時半からの授業に、数分間遅刻してしまいました。
今日はJ.J.ルソーの生涯と作品からの話でした。
「他律と自律」のパラドックス・・・今の教育のテーマでも
あるのかもしれません。教育という行為自体が、ある意味
他律的ではありますが、「自ら学ぶ・・・」というような
ニュアンスのことが力説されることが多くなりました。
「他律による自律」、教育の世界でもスキャホールドと
いう言葉を耳にします。足場づくり・・・
「教え」と「学び」と関係の中で、考えさせられることが
多いです。
posted by student at 21:56| 日記
2009年05月14日
2009年05月13日
旧・西国街道
三ノ宮駅で降りて、朝、一駅分歩くようになりました。
JR三ノ宮駅東口のスクランブル交差点から、ほぼ東西に
まっすぐ旧西国街道の道筋が残っています。神戸の下町の
情緒が残る風景を愉しめます。
この旧西国街道の南側(写真の右)には、電柱では
なくて配電鉄柱が続く珍しい光景が残っています。
このタバコ屋さん、昨年までは朝早くから店を開けて
いたのですが、シャッターが締まったままです。タスポの
余波なのか、早朝の営業を止めたのか・・・わかりません。
生田川沿いに、新幹線の新神戸駅、六甲山の北側に
続く新神戸トンネルの入り口があり、そして神戸港の
人工島・ポートアイランドへの架橋と海底トンネルとを
結ぶ南北の道路があり、神戸市内の交通の要の場所。
西国街道の説明の掲示板が時々あります。ここは
大安亭市場の南です。
神戸製鋼の神戸本社です。旧・西国街道は、この東
阪神電車岩屋駅の処で真っ直ぐな部分はピリオドです。
更に1キロほど東からは、この旧西国街道の続きが
国道2号線として、まっすぐ芦屋、西宮まで続いています。
JR三ノ宮駅東口のスクランブル交差点から、ほぼ東西に
まっすぐ旧西国街道の道筋が残っています。神戸の下町の
情緒が残る風景を愉しめます。
この旧西国街道の南側(写真の右)には、電柱では
なくて配電鉄柱が続く珍しい光景が残っています。
このタバコ屋さん、昨年までは朝早くから店を開けて
いたのですが、シャッターが締まったままです。タスポの
余波なのか、早朝の営業を止めたのか・・・わかりません。
生田川沿いに、新幹線の新神戸駅、六甲山の北側に
続く新神戸トンネルの入り口があり、そして神戸港の
人工島・ポートアイランドへの架橋と海底トンネルとを
結ぶ南北の道路があり、神戸市内の交通の要の場所。
西国街道の説明の掲示板が時々あります。ここは
大安亭市場の南です。
神戸製鋼の神戸本社です。旧・西国街道は、この東
阪神電車岩屋駅の処で真っ直ぐな部分はピリオドです。
更に1キロほど東からは、この旧西国街道の続きが
国道2号線として、まっすぐ芦屋、西宮まで続いています。
posted by student at 21:23| 日記
2009年05月12日
2009年05月11日
朝の霧、側溝、飛行機雲
昨日の神戸は午後から気温が高かったのですが、
夜は気温が下がって・・・
今朝は霧笛の音で目が覚めました。我が家は、
海岸線から500〜600メートルの海が見える高台で
2階の窓から明石海峡大橋が見えます。立夏の頃から
梅雨の頃までのこの時期、明石海峡が濃霧で包まれる
ことがあります。今朝も寒暖の差の為か、数十メートル
離れたマンションの上が霞んでいました。
霧笛と共に鳥の囀りも幽かに聞こえました。夏に
なるとセミの鳴き声、そして虫の音に変わり・・・。
我が家のガレージの前の側溝です。何の花かわかり
ませんが、近所でよく見かけます。
空の東から西に向けて飛行機雲
夜は気温が下がって・・・
今朝は霧笛の音で目が覚めました。我が家は、
海岸線から500〜600メートルの海が見える高台で
2階の窓から明石海峡大橋が見えます。立夏の頃から
梅雨の頃までのこの時期、明石海峡が濃霧で包まれる
ことがあります。今朝も寒暖の差の為か、数十メートル
離れたマンションの上が霞んでいました。
霧笛と共に鳥の囀りも幽かに聞こえました。夏に
なるとセミの鳴き声、そして虫の音に変わり・・・。
我が家のガレージの前の側溝です。何の花かわかり
ませんが、近所でよく見かけます。
空の東から西に向けて飛行機雲
posted by student at 21:53| 日記
2009年05月09日
もうすぐ麦秋 … キャンパスの風景
前回、嬉野キャンパスを訪れたのは、桜の花が美しい時期でしたが、今日の嬉野へ向かう道沿いでは、一面の麦畑が爽やかに感じました。
畦道には白詰草が咲き誇って、中空からは雲雀の囀りが聞こえて長閑でした。
蜘蛛の巣の朝露が、朝日に輝いているのを見つけました。しばらく見惚れてしまいました。
神戸では躑躅の時期も終わろうとしていますが、嬉野キャンパスの躑躅は今が盛りでした。
朝一番の図書館、静かでした。ノートパソコンが数台の神戸サテライトと違って、デスクトップのパソコンが並んでいます。学生数を考えると、これでも少ないかもしれませんが、圧巻です。
2階の西側の窓のブラインド越しに見た言語棟と自然棟…、なんとなく落ち着く眺めです。
学園道路からキャンパスに向かう交差点の信号機が稼動していました。
時々訪れる嬉野キャンパスには、季節の移ろいだけではない変化や発見があります。
畦道には白詰草が咲き誇って、中空からは雲雀の囀りが聞こえて長閑でした。
蜘蛛の巣の朝露が、朝日に輝いているのを見つけました。しばらく見惚れてしまいました。
神戸では躑躅の時期も終わろうとしていますが、嬉野キャンパスの躑躅は今が盛りでした。
朝一番の図書館、静かでした。ノートパソコンが数台の神戸サテライトと違って、デスクトップのパソコンが並んでいます。学生数を考えると、これでも少ないかもしれませんが、圧巻です。
2階の西側の窓のブラインド越しに見た言語棟と自然棟…、なんとなく落ち着く眺めです。
学園道路からキャンパスに向かう交差点の信号機が稼動していました。
時々訪れる嬉野キャンパスには、季節の移ろいだけではない変化や発見があります。
posted by student at 20:27| 日記
2009年05月08日
コメニウス
今日の「教師ー子ども関係の思想」の授業は、近代教育学の祖であるコメニウスから学びました。昨年度の後期に幼年教育思想演習でのコメニウスの「The school of infancy 」の英書輪講を終えたばかりですので、よくわかりました。
授業の最後で、世界最初の挿絵入り教科書とも言われている「世界図絵」を取り上げたのですが、そういえばThe school of infancyにも挿絵が多かったです。
直観教授法…、事実を示して説明することを基本とするもので、事実を指し示す挿絵(図絵)を提示する手法を用いたもので、18世紀には聖書に次ぐベストセラーだったそうです。
先生が和訳の世界図絵の本を回覧してくれたのですが、今日目にして感じたことは、まさに私のブログが、このコメニウスの世界図絵と同じだなあ〜と。日々目にした光景をデジカメで撮って、ブログで写真の提示と共にコメントを書くスタイルは、まさに形式面では世界図絵のスタイルだなあ〜と。
世界図絵の「学校」の頁です。 「学校は、若人の心が徳へと形成される仕事場です。」で始まる説明は、現在にも通じるものもあり興味深い内容です。
そして「ヨーロッパ」の頁です。
現在とは「国」の枠組みが違うようです。というよりも、ヨーロッパそのものの捉えが現代とは違うのかもしれません。
*
「茶の湯:わび茶の心とかたち」 熊倉功夫著 教育社歴史新書
教育社 1977
授業の最後で、世界最初の挿絵入り教科書とも言われている「世界図絵」を取り上げたのですが、そういえばThe school of infancyにも挿絵が多かったです。
直観教授法…、事実を示して説明することを基本とするもので、事実を指し示す挿絵(図絵)を提示する手法を用いたもので、18世紀には聖書に次ぐベストセラーだったそうです。
先生が和訳の世界図絵の本を回覧してくれたのですが、今日目にして感じたことは、まさに私のブログが、このコメニウスの世界図絵と同じだなあ〜と。日々目にした光景をデジカメで撮って、ブログで写真の提示と共にコメントを書くスタイルは、まさに形式面では世界図絵のスタイルだなあ〜と。
世界図絵の「学校」の頁です。 「学校は、若人の心が徳へと形成される仕事場です。」で始まる説明は、現在にも通じるものもあり興味深い内容です。
そして「ヨーロッパ」の頁です。
現在とは「国」の枠組みが違うようです。というよりも、ヨーロッパそのものの捉えが現代とは違うのかもしれません。
*
「茶の湯:わび茶の心とかたち」 熊倉功夫著 教育社歴史新書
教育社 1977
posted by student at 22:42| 日記
2009年05月06日
発泡酒&新ジャンル
最近、自宅で愛飲しているビール系の飲み物です。
左はキリンの発泡酒の「淡麗ダブル」・・・、プリン体99%カット、糖質50%オフ、アルコール分5.5%が売りです。
一方右は、アサヒのリキュール(発泡性)の「オフ」・・・、プリン体85%オフ、糖質70%オフで、アルコール分は3.5%〜4.5%となっています。「新ジャンル」を謳っています。
日本の酒税法では、ビールとは「麦芽、ホップ及び水を原料として発酵させたもの」となって、「淡麗ダブル」も「オフ」も、どちらも、この条件を満たさないように作られているので、それぞれ税率の安い発泡酒とリキュールに区別されています。
近所のミニコープにはアサヒの「オフ」が置いているので、最近は「オフ」を飲むことが多いです。以前は、恵比寿ビールばかり飲んでいた頃もありました。「オフ」だと恵比寿ビールの半額以下で、味はイマイチなのですが、プリン体と糖質がかなりカットされているので、財布にも健康にも,、そしてメンタルの面でも優しいです。
最近、居酒屋のメニューで発泡酒を見掛けるようになりました。まだ頼んだことはないですが、遠からず居酒屋で発泡酒の缶で乾杯することになるかもしれません。
左はキリンの発泡酒の「淡麗ダブル」・・・、プリン体99%カット、糖質50%オフ、アルコール分5.5%が売りです。
一方右は、アサヒのリキュール(発泡性)の「オフ」・・・、プリン体85%オフ、糖質70%オフで、アルコール分は3.5%〜4.5%となっています。「新ジャンル」を謳っています。
日本の酒税法では、ビールとは「麦芽、ホップ及び水を原料として発酵させたもの」となって、「淡麗ダブル」も「オフ」も、どちらも、この条件を満たさないように作られているので、それぞれ税率の安い発泡酒とリキュールに区別されています。
近所のミニコープにはアサヒの「オフ」が置いているので、最近は「オフ」を飲むことが多いです。以前は、恵比寿ビールばかり飲んでいた頃もありました。「オフ」だと恵比寿ビールの半額以下で、味はイマイチなのですが、プリン体と糖質がかなりカットされているので、財布にも健康にも,、そしてメンタルの面でも優しいです。
最近、居酒屋のメニューで発泡酒を見掛けるようになりました。まだ頼んだことはないですが、遠からず居酒屋で発泡酒の缶で乾杯することになるかもしれません。
posted by student at 07:28| 日記
2009年05月02日
キーボード
今使っているデスクトップパソコンは、4年以上前に直販で購入したものです。メモリーを2GB搭載してハードディスクも追加仕様で合計320GB,当時としては超豪華なスペックで20万円を越えてしまいましたが、今となっては当たり前のスペックです。4年以上使っていると、キーボードのシールが剥がれて、時々打ち間違いをするようになってしまいました。
u と i と o 、そして k 、 n と m ・・・
使用頻度が高いキーのシールが剥がれてしまっているので、不便です。昨日、神戸サテライトの近くにあるパソコンショップ・ソフマップでキーボードが安価で積み上げてあったので購入してしまいました。780円・・・
u と i と o 、そして k 、 n と m ・・・使用頻度の高いキーが、しっかりと見えます。
キータッチが、ちょっと安っぽいかなあ〜とも思いますが、私はキーを強く打つタイプなので、キーボードは消耗品と考えた方が良いのかもしれません。
u と i と o 、そして k 、 n と m ・・・
使用頻度が高いキーのシールが剥がれてしまっているので、不便です。昨日、神戸サテライトの近くにあるパソコンショップ・ソフマップでキーボードが安価で積み上げてあったので購入してしまいました。780円・・・
u と i と o 、そして k 、 n と m ・・・使用頻度の高いキーが、しっかりと見えます。
キータッチが、ちょっと安っぽいかなあ〜とも思いますが、私はキーを強く打つタイプなので、キーボードは消耗品と考えた方が良いのかもしれません。
posted by student at 07:46| 日記
2009年05月01日
子供の誕生
勤務校の北側には、道路を挟んでJR神戸線と阪急神戸線の線路が東西に走っています。阪急の高架は独特の光景を醸し出しています。
今朝、阪急高架沿いの電柱と鉄道の架線とのコンビネーションのアングルが面白くて、カバンからデジカメを取り出して撮影
この光景を「良い」と感じるか、それとも「繁雑」と忌み嫌うか・・・分かれるだろうなあ〜と。
「教師−子ども関係の思想」という授業・・・、今日はアリエスの「子供の誕生」からの授業でした。
「子どもを子どもとして見る」という観念は、現代では自明ですが、中世以前はそうではなかったという話です。大人との対概念として子どもが誕生したのが近世になってからというアリエスから学びました。
今朝、阪急高架沿いの電柱と鉄道の架線とのコンビネーションのアングルが面白くて、カバンからデジカメを取り出して撮影
この光景を「良い」と感じるか、それとも「繁雑」と忌み嫌うか・・・分かれるだろうなあ〜と。
「教師−子ども関係の思想」という授業・・・、今日はアリエスの「子供の誕生」からの授業でした。
「子どもを子どもとして見る」という観念は、現代では自明ですが、中世以前はそうではなかったという話です。大人との対概念として子どもが誕生したのが近世になってからというアリエスから学びました。
posted by student at 22:43| 日記